Go to the first, previous, next, last section, table of contents.
- getopt([key])
- 
:: オプションの値を返す. 
- return
- 
オブジェクト
- 
ユーザ定義関数は, 固定個数引数でしか宣言できない. ユーザ定義関数で
可変個引数を実現する方法の一つとして, オプションによる引数の指定
がある (see section オプション指定). 指定されたオプションを関数内で
受け取るためにこの関数を用いる. 
- 
無引数で呼び出された場合, getopt()は[[key1,value1],[key2,value2],...]なるリストを返す. 
ここで,keyは関数呼び出し時に指定されたオプション,valueはその値である.
- 
関数呼び出しの際に key がオプションとして指定されている
場合には, その値を返す. もし指定がない場合には, VOID 型オブジェクト
(型識別子 -1) を返す. getopt()が返した値の型をtype()で調べることで, そのオプションが指定されたかどうか調べることができる.
- 
関数呼び出しにおけるオプションの指定は, 正規の引数ならびの後ろに, 
xxx(A,B,C,D|x=X,y=Y,z=Z)
 という風に, `|' に続く, key=value の `,' で区切られた
並びを置くことで行う.
- 参照
- 
section オプション指定, section type.
Go to the first, previous, next, last section, table of contents.