Go to the first, previous, next, last section, table of contents.
- setmod_ff([p|defpoly2])
- 
- setmod_ff([defpolyp,p])
- 
- setmod_ff([p,n])
- 
:: 有限体の設定, 設定されている有限体の法, 定義多項式の表示
- return
- 
数または多項式
- p
- 
素数
- defpoly2
- 
GF(2) 上既約な 1 変数多項式
- defpolyp
- 
GF(p) 上既約な 1 変数多項式
- n
- 
拡大次数
- 
引数が正整数 p の時, GF(p) を基礎体として設定する. 
- 
引数が多項式 defpoly2 の時, 
GF(2^deg(defpoly2 mod 2)) = GF(2)[t]/(defpoly2(t) mod 2)
を基礎体として設定する.
- 
引数が defpolyp と p の時, 
GF(p^deg(defpolyp)) を基礎体として設定する.
- 
引数が p と n の時, 
GF(p^n) を基礎体として設定する. p^n は 2^29 未満で
なければならない. また, p が 2^14 以上のとき, 
n は 1 でなければならない. 
- 
無引数の時, 設定されている基礎体が GF(p)の場合 p,
GF(2^n) の場合定義多項式を返す. 
基礎体が setmod_ff(defpoly,p)で定義された
GF(p^n) の場合, [defpoly,p] を返す.
基礎体がsetmod_ff(p,n)で定義された
GF(p^n) の場合,
[p,defpoly,prim_elem] を返す. ここで, defpoly
は, n 次拡大の定義多項式, prim_elem は, GF(p^n)の
乗法群の生成元を意味する.
- 
GF(2^n) の定義多項式は, GF(2) 上 n 次既約ならなんでも良いが, 効率に
影響するため, defpoly_mod2()で生成するのがよい.
[174] defpoly_mod2(100);
x^100+x^15+1
[175] setmod_ff(@@);
x^100+x^15+1
[176] setmod_ff();
x^100+x^15+1
[177] setmod_ff(x^4+x+1,547);
[1*x^4+1*x+1,547]
[178] setmod_ff(2,5);
[2,x^5+x^2+1,x]
- 参照
- 
section defpoly_mod2
Go to the first, previous, next, last section, table of contents.