日本数学会トポロジー分科会は 神戸大学との協力, および, 科学研究費用補助金 基盤研究(S) 「幾何学的群論の深化と展開」 (研究課題/領域番号:15H05739, 研究代表者:藤原 耕二(京都大学)), 基盤研究(A)「結び目と3次元多様体の量子トポロジー」 (研究課題/領域番号:16H02145, 研究代表者:大槻 知忠(京都大学)), 基盤研究(C)「1次元と2次元の結び目の 類似性と相違性に関する射影図的研究」 (研究課題/領域番号:16K05147, 研究代表者:佐藤進(神戸大学)) の支援のもとに 第63回トポロジーシンポジウムを下記の要領で開催いたしました.
記
プログラムの pdf 版はこちら |
全体のアブストラクト(pdf, 約4メガバイト)はこちら |
7月5日(火) | |
15:00--16:00 | 浅岡 正幸 (京都大学大学院理学研究科) |
閉曲面上のハミルトン微分同相写像に対する C^\infty Closing Lemma | |
アブストラクト | |
講演スライド | |
16:30--17:30 | 長谷川 大 (岩手医科大学) |
曲面と円柱の接触と曲面の輪郭線 | |
アブストラクト | |
講演スライド | |
7月6日(水) | |
9:30--10:30 | 村井 聡 (大阪大学大学院情報科学研究科) |
多様体の単体分割の組合せ論と代数 | |
アブストラクト | |
講演スライド | |
11:00--12:00 | 松下 尚弘 (京都大学大学院理学研究科,学術振興会特別研究員PD) |
グラフのHom 複体と彩色数について | |
アブストラクト | |
講演スライド | |
13:30--14:30 | 安井 弘一 (広島大学大学院理学研究科) |
4次元シュタイン多様体と結び目 | |
アブストラクト | |
15:00--16:00 | Benoît Guerville-Ballé (東京学芸大学,CNRS) |
A linking invariant of algebraic curves | |
アブストラクト | |
16:30--17:30 | 企画講演 作間 誠 (広島大学大学院理学研究科) |
結び目と3次元多様体〜幾何構造とファイバー構造を中心にして〜 | |
アブストラクト | |
講演スライド | |
7月7日(木) | |
9:30--10:30 | 正井 秀俊 (東京大学大学院数理科学研究科,学術振興会特別研究員PD) |
写像類群上のランダムウォーク | |
アブストラクト | |
講演スライド | |
11:00--12:00 | 小野 薫 (京都大学数理解析研究所) |
Symplectic Floer 理論の話題から | |
アブストラクト | |
13:30--14:30 | 太田 啓史 (名古屋大学大学院多元数理研究科) |
深谷圏とミラー対称性予想 | |
アブストラクト | |
15:00--16:00 | 岸本 大祐 (京都大学大学院理学研究科) |
ポリへドラルプロダクトのホモトピー論 | |
アブストラクト | |
講演スライド | |
16:30--17:30 | 下川 航也 (埼玉大学大学院理工学研究科) |
結び目理論の応用について | |
アブストラクト | |
7月8日(金) | |
9:30--10:30 | 粕谷 直彦 (青山学院大学社会情報学部) |
Non-Kähler complex structures on R^4 | |
アブストラクト | |
11:00--12:00 | 笠原 泰 (高知工科大学) |
曲面の写像類群の線型性問題の視覚化について | |
アブストラクト | |
講演スライド |
![]() 講堂写真(神戸大公式サイトより) |
![]() 2階席からスクリーンを望む. |
![]() 講堂見取り図(神戸大公式サイトより) |
神戸大学にゲストアカウントを申請し, 当日希望者にアカウントと
パスワードを配ります.
これにより, 無線でネットワークにアクセスすることができます.
また, 神戸大学ではeduroamが利用可能です.
会場の六甲台講堂は神戸大学六甲台第一キャンパスにあります.
六甲台講堂へのアクセスは
阪急電鉄「六甲」駅または
JR「六甲道」駅または
阪神電鉄「御影」駅から,
神戸市バス36系統
(鶴甲団地行きまたは鶴甲2丁目止まり行き)に乗車し,
「神大正門前」で下車してすぐです.
JR「六甲道」駅からバスに乗ること推奨します.
理学部のあるキャンパスではありません
のでご注意ください.理学部から徒歩(登坂)10分くらいです.
![]() ↑六甲道駅を北に出たところ. 丸の位置が36系統バスのりばです. |
![]() ↑バス停「神大正門前」からの見た目. 階段を登って左側に会場の六甲台講堂が見えます. (写真:Wikipedia, 神戸大学の項目より) |
![]() ↑階段を登って左を向いた景色です. 木の向こうに会場の六甲台講堂が見えています. |
![]() ↑会場の六甲台講堂外観です. (写真:神戸大公式サイトより) |
近年ホテルの予約が取りにくくなっております.
早めの予約をおすすめいたします.
一番便利なのはバス推奨ルートの「JR・六甲道駅」にアクセスしやすい
「三宮駅, 元町駅, (JR)神戸駅」周辺です.
三宮駅からだと, 六甲道駅までJR「普通または快速」で
5分程度です.
三宮駅にアクセスしやすい「高速神戸駅, 新開地駅」周辺も便利です.
このあたりのエリアが便利ですが, 「大阪駅・梅田駅」から
電車一本(30分程度)(*)で最寄り駅まで来ることが出来ますので,
大阪・梅田周辺でも宿泊可能です.
((*):「JR大阪駅」からJR神戸線の快速に乗り, 「六甲道駅」で降りる.
以降は上のアクセスの項目をご参照ください.)
7月6日夕刻に懇親会を行います. 参加される方は6月26日(日)までに
中西康剛 | 神戸大学 |
佐藤進 | 神戸大学 |
佐治健太郎 | 神戸大学 |
大鹿健一 | 大阪大学 |
三松佳彦 | 中央大学 |
共催: | 日本数学会トポロジー分科会 |
神戸大学 |