TeX について自分が好きなように表示する仕方で
自分で使う頻度が高いことやめんどくさいから何とかしたいと
思ってなんとかしたことや便利だと思ったことを
少し書いてます.
いいなー, 便利だ. と思ったらどうぞ使ってください.
なお, 松阪大学の
奥村先生のページ
の Q・A
で見つけたこともかなりあると思います.
\makeatletter
\renewcommand{\section}{%
\@startsection{section}%
{1}%
{\z@}%
{-3.5ex \@plus -1ex \@minus -.2ex}%
{2.3ex \@plus.2ex}%
{\normalfont\normalsize\bfseries}%
}%
\makeatother
\renewenvironment{itemize}%
{%
\begin{list}{\parbox{1zw}{$\bullet$}}% 見出し記号/直後の空白を調節
{%
\setlength{\topsep}{0zh}
\setlength{\itemindent}{0zw}
\setlength{\leftmargin}{2zw}% 左のインデント
\setlength{\rightmargin}{0zw}% 右のインデント
\setlength{\labelsep}{1zw}% 黒丸と説明文の間
\setlength{\labelwidth}{3zw}% ラベルの幅
\setlength{\itemsep}{0em}% 項目ごとの改行幅
\setlength{\parsep}{0em}% 段落での改行幅
\setlength{\listparindent}{0zw}% 段落での一字下り
}
}{%
\end{list}%
}
\DeclareFontShape{JY1}{mc}{m}{it}{<5> <6> <7> <8> <9> <10> sgen*min
<10.95><12><14.4><17.28><20.74><24.88> min10 <-> min10}{}
\DeclareFontShape{JT1}{mc}{m}{it}{<5> <6> <7> <8> <9> <10> sgen*tmin
<10.95><12><14.4><17.28><20.74><24.88> tmin10 <-> tmin10}{}
\DeclareFontShape{JY1}{mc}{m}{sc}{<5> <6> <7> <8> <9> <10> sgen*min
<10.95><12><14.4><17.28><20.74><24.88> min10 <-> min10}{}
\DeclareFontShape{JT1}{mc}{m}{sc}{<5> <6> <7> <8> <9> <10> sgen*tmin
<10.95><12><14.4><17.28><20.74><24.88> tmin10 <-> tmin10}{}
\setlength{\oddsidemargin}{-2mm}%%左側の幅
\setlength{\evensidemargin}{-2mm}%%
\setlength{\topmargin}{-10mm}
\setlength{\textwidth}{164mm}
\setlength{\textheight}{230mm}
B5 の場合
\setlength{\oddsidemargin}{-6mm}%%
\setlength{\evensidemargin}{-6mm}%%
\setlength{\topmargin}{-18mm}
\setlength{\textwidth}{143mm}
\setlength{\textheight}{210mm}
\renewcommand{\thefootnote}{\fnsymbol{footnote}}
と書いておき, 脚注を書くとき,
\footnote[0]{脚注}
のように書く.
\renewcommand{\refname}{xxx}
jarticle や jreport などでやっている場合は \refname ではなく \bibname を
試す.
\renewcommand{\proofname}{証明}
と書く.
\theoremstyle{definition}
と書く.
\renewcommand{\baselinestretch}{1.5}
と書くと, 行間が 1.5 倍になる.
\newcommand{\Hom}{\operatorname{Hom}}
と書いて, $\Hom$ とやる.
\renewcommand{\epsilon}{\varepsilon}
\renewcommand{\phi}{\varphi}
と書いてしまう手もある.
\begin{numcases}
{f(x)=}
0\ (x>0)\\
1\ (x<0)
\end{numcases}
のように書く.
equation 環境内等で数式変形の途中などの連立方程式のそれぞれ
に番号をつける方法は今のところわからない(誰か知ってたら教えてください).
たとえば
/x+y=10 ・・・1 \x-y=2 ・・・2 ⇔/x=6 ・・・3 \y=4 ・・・4を一つの equation 環境で書きたい場合のような (水平方向の位置をそろえたい場合は一つの環境内にしたいこともある).
\bfseries
\mathversion{bold}
と書く.
\usepackage{indentfirst}
と書く.