講義, 講演等のビデオを公開するプロジェクト
プロジェクトの目的:
研究集会や講義にでる機会はなかなかとりにくい.
ビデオでちょっと内容をのぞけると有益な場合もあるだろう.
いろいろな分野の数学が相互に刺激しあうのを助けることにもなるだろう.
数学のみでなく数学の応用分野とも相互に刺激しあうのを助けることにもなるだろう.
本や論文を独力で読むのは大変だが, 話をすこし聞くととっつきやすくなりやる気が
でるかも.
数学ソフトの video ヘルプシステムの研究.
数学のはらは, 直接の対話でしか, なかなか伝わらないかも.
しかし, 書いた文献だけでなくて, 講義, 講演資料等を後の世代へ残していくのは大事であろう.
などなど...いろいろです.
ビデオプロジェクトのライセンスについて (about the licenses of this archive)
フィードバック歓迎です.
こちらまでメール下さい. なおこのページの URL は一時的なものですので,
この video プロジェクトについては,
http://www.math.kobe-u.ac.jp/cm
をリンクして下さい.
Streaming 配信サーバーの老朽化のため streaming 配信は停止しています.
Q. Windows VISTA でダウンロードした高解像度ファイルが再生できません.
A. 高解像度ファイルは .mp4 拡張子をもっています. VISTA側の設定によっては, mp4 拡張子が mov 拡張子に書き換えられてしまう場合があるようです. コマンドプロンプトで拡張子を変更して下さい.
ren xxx-yyy.mov xxx-yyy.mp4
と入力します.
リストは公開順です. 分類したリストは準備中.
-
ICMS2006 --- developer's meeting video archive
(数学ソフトウエアの国際会議の講演ビデオアーカイブ, 研究発表 46講演, 英語(46 lectures in English), 2006-09)
- 高山信毅: JavaScript による Taylor 展開の数値計算 (数学科新入生用)
- 高山信毅: 上半平面の非ユークリッド幾何学 (数学科新入生用)
- 高山信毅: Modified A-hypergeometric systems (研究発表, 2007-07)
- 高山信毅: 同値関係入門 (数学科新入生用)
- 高山信毅: Knoppix/Math と方程式 (講義, 2007-05, Knoppix/Math の活用例)
-
野呂正行: 計算代数入門 ---- Risa/Asir による入門 (講義, 2007-07)
-
濱田龍義: Knoppix/Math DVD の作成方法 (研究発表, 2007-07)
-
小原功任: C言語によるネットワークプログラミング入門とOpenXM (講義, 2007-07)
- 高山信毅: Taylor展開入門 (数学科新入生用)
- 先端融合科学特論 2007(高山,Rossman,高岡) (講義)
- 小島政和, 半正定値計画 --- 多項式最適化問題への応用 (サーベイ)
- 高山信毅: 整数の剰余類 (mod計算) (数学科新入生用)
- 高山信毅: 積分アルゴリズムとその応用 --- Saito-Sturmfels-Takayama, Grobner Deformations of Hypergeometric Differential
Equations への招待. (本の内容の一部紹介, 院生, 研究者向け)
- 高山信毅: 8086機械語入門 (C言語とともにやる講義の一部)
-
藤森祥一, JavaViewとMathematicaによる曲面の研究
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 4)
-
後藤祐一, 人の集まりを支援するツールQWikS(クウィックス) (数学ソフトウエアとフリードキュメント 4)
-
飯島康之, 作図ツール Geometric Constructor の開発と教育利用について
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 4)
-
小森恒雄, 3次元幾何ソフトCabri3Dの紹介
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 4)
-
白石和夫, (仮称)十進BASICが目指すもの
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 4)
-
武田朗子, 代数方程式系の数値解を求めるためのソフトウェア (PHoM)の紹介
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 4)
-
新井敏康, 数理論理学特論 I (2007)
(院生向け)
-
濱田龍義, KNOPPIX/Math で Happy Mathematics
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 3)
-
野呂正行, Knoppix/Math を搭載した仮想マシンの紹介
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 3)
-
中川義行, ポケットに Linux/Math を
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 3)
-
横田博史, Maximaからsurfを使う話
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 3)
-
山口哲, Maple 製品群による数学教育と研究環境
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 3)
-
沼田泰英, 数学ソフト蒐集プロジェクト project AP Library について
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 3)
-
長坂耕作, Mathematica のある 教育と研究
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 3)
-
原信一郎, オブジェクト指向言語 Ruby における "代数" の実装
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 3)
-
加茂静夫, 集合論のブール値モデル
(数学基礎論サマースクール2007)
-
渕野昌, 強制法入門(連続体仮説の独立性証明など)
(数学基礎論サマースクール2007)
-
藤田博司, ルベーグ可測性にかんするソロヴェイのモデル
(数学基礎論サマースクール2007)
-
脇克志, GAPを利用した有限群論
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 5)
-
寒川光, 論文形式のLaTeX文書からプレゼンテーション文書の半自動作成
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 5)
-
高橋直生, 数式処理ソフトウェアMuPADのご紹介
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 5)
-
間瀬茂, オープンソースの統計解析環境Rの紹介
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 5)
-
高山信毅, (高校数学2程度を予備知識として cfep/asir を用いた)微分方程式と差分法入門
(入門講義)
-
高山信毅, 小原功任, OpenXM プロトコル概説と ox_toolkit について.
(研究用入門)
-
高山信毅 (質問者: 野呂正行), Xcode (MacOS X) と OpenXM/src/cfep のメンテナンス
(OpenXM開発者用メモ)
-
酒井高司, 3D-XplorMath入門
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 2)
-
横田博史, Maximaの規則を利用する話
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 2)
-
濱田龍義, KNOPPIX/Math/2006 のある暮らし
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 2)
-
黒田拓, MathMLによる数学的文書の作成と公開のシステム
(数学ソフトウエアとフリードキュメント 2)
-
高山信毅, TeX での A0 ポスターの作成
(説明会)
-
濱田龍義, Knoppix/Math と 対話式幾何ソフト KSEG
(講義)
-
Michael Hrusak, KATETOV ORDER
(講演, 2007-11-26)
-
Istvan Juhasz,
CONVERGENCE AND CHARACTER SPECTRA OF COMPACT SPACES
(講演, 2007-11-26)
-
Carlos diPrisco,
PARAMETRIZED PARTITION RELATIONS
(講演, 2007-11-26)
-
濱田龍義,
数学ソフトウェアの森 KNOPPIX/Math
(講演, AC2007, 2007-12-06)
-
Fidel Nemenzo, Counting self-dual codes over finite rings.
(講演, AC2007, 2007-12-05)
-
Andrej, Dujella, Construction of high rank elliptic curves and related Diophantine problems.
(講演, AC2007, 2007-12-07)
-
金子昌信, 野呂正行, 鶴巻健一, 多重ゼータ値の生成する空間の次元予想について.
(講演, AC2007, 2007-12-07)
-
高山信毅 [F.Castro-Jimenez氏との共同研究],
2変数多項式に対する対数的コホモロジー群の計算
(講演, HG2008, 2008-01-07, 08, 09)
-
小池達也,
単純極型作用素の完全 WKB 解析について
(講演, HG2008, 2008-01-07, 08, 09)
-
佐々木武, 吉田正章,
超幾何的又黒写像
(講演, HG2008, 2008-01-07, 08, 09)
-
阿部拓郎,
Duality of the logarithmic vector fields of multi-Coxeter arrangements
(講演, HG2008, 2008-01-07, 08, 09)
-
高山信毅, 計算による数理科学の展開 2008 (研究集会) ご挨拶
(講演, CM2008, 2008-01-10, 11)
-
杉田洋, モンテカルロ法, 乱数, および疑似乱数
(講演, CM2008, 2008-01-10, 11)
-
野間口健太郎, EMアルゴリズム(不完全データでの MLE の求め方),
(講演, CM2008, 2008-01-10, 11. 図書室でのみ閲覧可)
-
渡辺澄夫, 代数幾何と学習理論,
(講演, CM2008, 2008-01-10, 11. 図書室でのみ閲覧可)
-
佐々木武, 凸領域の幾何 --- アフィン微分幾何の方法
(講演, CM2008, 2008-01-10, 11)
-
新井敏康, 計算による実数の分類
(講演, CM2008, 2008-01-10, 11)
-
大阿久俊則, Regular specializability of A-hypergeometric systems
(講演, HG2008, 2008-01-07,08,09)
-
奥山豪, GKZ超幾何形のホロノミック次元の上界について
(講演, HG2008, 2008-01-07,08,09)
-
高山信毅, cfep の開発メモ (MacOS の OpenXM 用 frontend, xcode)
(開発者向けメモビデオ)
-
高山信毅, 計算数学 I (Risa/Asir を用いたプログラミング入門. 数学科学生向け)
(講義, 2006) まだ部分的にしか公開してません.
-
大塚厚二 , 偏微分方程式境界値問題解析ツール FreeFem++
, 数学ソフトウエアとフリードキュメント 6
-
落合豊行, 加古富志雄, SnapPea, K2K, and btd の Java による統合化ソフトウェア SKB
, 数学ソフトウエアとフリードキュメント 6
-
高山信毅, LaTeX の入門と数学プレゼンテーション
(講義, 2008)
-
麻生和彦,
数学に関する映像の公開について
, (数学ソフトウエアとフリードキュメント 2)
-
阿原一志,
Kids Cindyとそのスキーム
, (数学ソフトウエアとフリードキュメント 2)
-
大浦拓哉,
FFTルーチンの概略と使い方
, (数学ソフトウエアとフリードキュメント 2)
-
小原功任,
TeX とプレゼンテーション
, (数学ソフトウエアとフリードキュメント 2)
-
小林真平,
CMCLabの使い方
, (数学ソフトウエアとフリードキュメント 4)
-
Pawel Pilarczyk,
Computational Homology Project
, (数学ソフトウエアとフリードキュメント 4)
-
新井紀子,
プロジェクト管理向け Web アプリケーション NetCommons について
, (数学ソフトウエアとフリードキュメント 5)
-
Asian Logic Conference 10 (2008),
Plenary lectures and tutorials
, (in English).
Byunghan Kim, Greg Hjorth, Peter Cholak, Jeremy Avigad,
Justin Moore, Kazushige Terui, Yue Yang.
-
高山信毅, TeX での A0 ポスターの作成 (2008年版)
(説明会)
-
藤吉弘亘, ハイビジョン映像からの講義映像の自動生成とその効果
, (数学ソフトとフリードキュメント/08)
-
和地輝仁, GeoGebra の日本語への翻訳の現状と問題点
, (数学ソフトとフリードキュメント/08)
-
行木孝夫, 日本の数学関係ジャーナルの状況とポータルとしての仮想DMLの構築
, (数学ソフトとフリードキュメント/08)
-
高山信毅 , 計算コホモロジ論と関連の話題
, (計算による数理科学の展開 2009)
-
松本圭司, 超幾何関数の変換公式と平均反復
, (計算による数理科学の展開 2009)
-
武田朗子, Support Vector Machine の汎化能力について
, (計算による数理科学の展開 2009)
-
國分雅敏, 曲面の微分幾何 --- 計算から眺めるいくつかの話題 ---
, (計算による数理科学の展開 2009)
-
渕野昌, Transfer Property としてのコンパクト性
, (計算による数理科学の展開 2009)
-
高山信毅, Gauss の超幾何関数のモノドロミ群の計算
, (解説)
-
高山信毅, C言語 --- 中級者への道 その 1.
, (解説)
-
大島利雄, dviout の開発と内部構造
,
-
中川義行, Maxima の大学教育での活用例
,
-
高山信毅, CASL2 による文字列処理.
,
-
OpenXM/KnoppixMath committer のための資料(ポータル). 2010年度版.
,
-
JST Crest グレブナ school. 2009.09. 講義(月--木)
,
-
高山信毅, 写像入門 (数学通論)
,
-
高山信毅, 論理とアルゴリズムその1 (数学通論)
-
高山信毅, 同値関係 (数学通論)
-
JST crest 国際研究集会 2010.06
-
ICMS2010, Kobe. 2010.09.13--2010.09.17
(国際数学ソフトウエア会議)
-
数学ソフトウエアとフリードキュメント10. 2010.03.23
-
Risa/Asir の関数の使い方と仕組み (局所変数, 再帰, stack)
-
竹内潔, 代数的D-加群が解析的D-加群よりいかに簡単かについて(拙著の紹介)
-
高山, 数学通論 (2008年), Fourier 展開入門, wave ファイルの圧縮.
,
Fourier級数によるwave(音)ファイルの圧縮 (上記講義の最後より)
その他.
-
正式公開の前にとりあえず video を公開するページ.
,
ビデオ撮影者, encoding 用のメモ.
Video Archive のメンテナンスは, KnoppixMath/src/proto-video/000-doc を見よ.
$Id: video-ja.html,v 1.67 2014/01/15 05:00:57 taka Exp $