[数学通信20−1掲載](2015.5)

【2015年度(第14回)日本数学会解析学賞候補者推薦のお願い】
 “解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.この賞の授与も既に13回を数えるに至りました.昨年度の第13回の受賞者は,石毛和弘,長田博文,濱田英隆の3氏でありました.これらの受賞講演が,3月21−24日に明治大学において開催された年会において行われました.
2015年度(第14回)日本数学会解析学賞(以下,解析学賞と称する)受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(名称が「日本数学会解析学賞」に変更されました.内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されることはありません.)2015年度(第14回)の受賞者の発表は,2015年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(i)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(詳細については,解析学賞ホーム・ページ
      http://www.math.kobe-u.ac.jp/a-prize/
の解析学賞基金規定および内規を参照)

(ii)

推薦者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(iii)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

1.

候補者氏名・所属・職

2.

略歴(分かる範囲でよい)

3.

業績の題目

4.

推薦理由

5.

受賞候補としての業績に関する論文リスト

6.

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

7.

推薦者氏名・所属・職・連絡先

注意.

選考は提出された推薦資料に調査・検討を加えて行われる.たとえ被推薦者の重要な業績であっても,推薦書に書かれていない場合は,それが審査において考慮されない場合も起こりうることになる.従って,推薦書の作成は,十分の注意(重要な国際会議等での招待講演等にも)をはらい,候補者の業績が明確に分かるように作成されることが望まれる.

(iv)

推薦締め切り:2015年6月12日(金)(締切日必着)

(v)

推薦書送付先

〒153−8914 東京都目黒区駒場3−8−1
        東京大学大学院数理科学研究科
        日本数学会解析学賞事務局
        吉田 朋広

(文責) 日本数学会解析学賞事務局 吉田 朋広

[数学通信19−1掲載](2014.5)

【2014年度(第13回)解析学賞候補者推薦のお願い】
 “解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.この賞の授与も既に12回を数えるに至りました.昨年度の第12回の受賞者は,利根川吉廣,綿谷安男,渡部俊朗の3氏でありました.これらの受賞講演が,3月15−18日に学習院大学において開催された年会において行われました.
2014年度(第13回)解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されることはありません.)2014年度(第13回)の受賞者の発表は,2014年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(i)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(詳細については,解析学賞ホーム・ページ
      http://www.math.kobe-u.ac.jp/a-prize/
の解析学賞基金規定および内規,あるいは「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照)

(ii)

推薦者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(iii)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

1.

候補者氏名・所属・職

2.

略歴(分かる範囲でよい)

3.

業績の題目

4.

推薦理由

5.

受賞候補としての業績に関する論文リスト

6.

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

7.

推薦者氏名・所属・職・連絡先

注意.

選考は提出された推薦資料に調査・検討を加えて行われる.たとえ被推薦者の重要な業績であっても,推薦書に書かれていない場合は,それが審査において考慮されない場合も起こりうることになる.従って,推薦書の作成は,十分の注意(重要な国際会議等での招待講演等にも)をはらい,候補者の業績が明確に分かるように作成されることが望まれる.

(iv)

推薦締め切り:2014年6月13日(金)(締切日必着)

(v)

推薦書送付先

〒153−8914 東京都目黒区駒場3−8−1
        東京大学大学院数理科学研究科
        解析学賞事務局
        中村 周

(文責) 解析学賞事務局 中村 周

[数学通信18−1掲載](2013.5)

【2013年度(第12回)解析学賞候補者推薦のお願い】
 “解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.この賞の授与も既に11回を数えるに至りました.昨年度の第11回の受賞者は,隠居良行,坂口茂,谷口正信の3氏でありました.これらの受賞講演が,3月20−23日に京都大学において開催された年会において行われました.
2013年度(第12回)解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されることはありません.)2013年度(第12回)の受賞者の発表は,2013年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(i)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(詳細については,解析学賞ホーム・ページ
      http://www.math.kobe-u.ac.jp/a-prize/
の解析学賞基金規定および内規,あるいは「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照)

(ii)

推薦者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(iii)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

1.

候補者氏名・所属・職

2.

略歴(分かる範囲でよい)

3.

業績の題目

4.

推薦理由

5.

受賞候補としての業績に関する論文リスト

6.

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

7.

推薦者氏名・所属・職・連絡先

注意.

選考は提出された推薦資料に調査・検討を加えて行われる.たとえ被推薦者の重要な業績であっても,推薦書に書かれていない場合は,それが審査において考慮されない場合も起こりうることになる.従って,推薦書の作成は,十分の注意(重要な国際会議等での招待講演等にも)をはらい,候補者の業績が明確に分かるように作成されることが望まれる.

(iv)

推薦締め切り:2013年6月19日(水)(締切日必着)

(v)

推薦書送付先

〒464−8602 名古屋市千種区不老町
        名古屋大学大学院多元数理科学研究科
        解析学賞事務局
        杉本 充

(文責) 解析学賞事務局 杉本 充

[数学通信17−1掲載](2012.5)

【2012年度(第11回)解析学賞候補者推薦のお願い】
 “解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.この賞の授与も既に10回を数えるに至りました.昨年度の第10回の受賞者は,日野正訓,松井宏樹,森本芳則の3氏でありました.これらの受賞講演が,3月26−29日に東京理科大学において開催された年会において行われました.
2012年度(第11回)解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されることはありません.)2012年度(第11回)の受賞者の発表は,2012年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(i)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(詳細については,解析学賞ホーム・ページ
      http://www.math.kobe-u.ac.jp/a-prize/
の解析学賞基金規定および内規,あるいは「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照)

(ii)

推薦者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(iii)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

1.

候補者氏名・所属・職

2.

略歴(分かる範囲でよい)

3.

業績の題目

4.

推薦理由

5.

受賞候補としての業績に関する論文リスト

6.

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

7.

推薦者氏名・所属・職・連絡先

注意.

選考は提出された推薦資料に調査・検討を加えて行われる.たとえ被推薦者の重要な業績であっても,推薦書に書かれていない場合は,それが審査において考慮されない場合も起こりうることになる.従って,推薦書の作成は,十分の注意(重要な国際会議等での招待講演等にも)をはらい,候補者の業績が明確に分かるように作成されることが望まれる.

(iv)

推薦締め切り:2012年6月20日(水)(締切日必着)

(v)

推薦書送付先

〒464−8602 名古屋市千種区不老町
        名古屋大学大学院多元数理科学研究科
        解析学賞事務局
        山上 滋

(文責) 解析学賞事務局 山上 滋

[数学通信16−1掲載](2011.5)

【2011年度(第10回)解析学賞候補者推薦のお願い】
 “解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.この賞の授与も既に9回を数えるに至りました.昨年度の第9回の受賞者は,中村周,長井英生,永井敏隆の3氏でありました.これらの内容は2011年度年会のアブストラクト集に発表されました.
2011年度(第10回)解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されることはありません.)
2011年度(第10回)の受賞者の発表は,2011年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(i)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(詳細については,解析学賞ホーム・ページ
      http://www.math.kobe-u.ac.jp/a-prize/
の解析学賞基金規定および内規,あるいは「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照)

(ii)

推薦者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(iii)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

(1)

候補者氏名・所属・職

(2)

略歴(分かる範囲でよい)

(3)

業績の題目

(4)

推薦理由

(5)

受賞候補としての業績に関する論文リスト

(6)

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

(7)

推薦者氏名・所属・職・連絡先

注意.

選考は提出された推薦資料に調査・検討を加えて行われる.たとえ被推薦者の重要な業績であっても,推薦書に書かれていない場合は,それが審査において考慮されない場合も起こりうることになる.従って,推薦書の作成は,十分の注意(重要な国際会議等での招待講演等にも)をはらい,候補者の業績が明確に分かるように作成されることが望まれる.

(iv)

推薦締め切り:2011年6月17日(金)(締切日必着)

(v)

推薦書送付先

〒606−8502 京都市左京区北白川追分町
        京都大学大学院理学研究科 数学・数理解析専攻
        解析学賞事務局

(文責) 解析学賞事務局 重川 一郎

[数学通信15−1掲載](2010.5)

【2010年度(第9回)解析学賞候補者推薦のお願い】
 “解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.この賞の授与も既に8回を数えるに至りました.昨年度の第8回の受賞者は,相川弘明,小川卓克,西谷達雄の3氏でありました.これらの受賞講演が,3月24日−27日に慶応大学において開催された年会において行われました.
2010年度(第9回)解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦くださいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されることはありません.)
2010年度(第9回)の受賞者の発表は,2010年度秋季総合分科会の折りに行われる予定です.

(i)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(詳細については,解析学賞ホーム・ページ
      http://www.math.kobe-u.ac.jp/a-prize/
の解析学賞基金規定および内規,あるいは「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照)

(ii)

推薦者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(iii)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

(1)

候補者氏名・所属・職

(2)

略歴(分かる範囲でよい)

(3)

業績の題目

(4)

推薦理由

(5)

受賞候補としての業績に関する論文リスト

(6)

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

(7)

推薦者氏名・所属・職・連絡先

注意.

選考は提出された推薦資料に調査・検討を加えて行われる.たとえ被推薦者の重要な業績であっても,推薦書に書かれていない場合は,それが審査において考慮されない場合も起こりうることになる.従って,推薦書の作成は,十分の注意をはらい,候補者の業績が明確に分かるように作成されることが望まれる.

(iv)

推薦締め切り:2010年6月11日(金)(締め切り日必着)

(v)

推薦書送付先

〒606−8502 京都市左京区北白川追分町
        京都大学大学院理学研究科数学教室
          解析学賞事務局

(文責) 解析学賞事務局 堤 誉志雄

[数学通信14−1掲載](2009.5)

【2009年度(第8回)解析学賞候補者推薦のお願い】
“解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.この賞の授与も既に7回を数えるに至りました.昨年度の第7回の受賞者は,佐藤健一,田村英男,林仲夫の3氏でありました.これらの受賞講演が,3月26−29日に東京大学において開催された年会において行われました.
2009年度(第8回)解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されることはありません.)
2009年度(第8回)の受賞者の発表は,2009年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(i)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(詳細については,解析学賞ホーム・ページ
      http://www.math.kobe-u.ac.jp/a-prize/
の解析学賞基金規定および内規,あるいは「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照)

(ii)

推薦者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(iii)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

(1)

候補者氏名・所属・職

(2)

略歴(分かる範囲でよい)

(3)

業績の題目

(4)

推薦理由

(5)

受賞候補としての業績に関する論文リスト

(6)

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

(7)

推薦者氏名・所属・職・連絡先

注意.

選考は提出された推薦資料に調査・検討を加えて行われる.たとえ被推薦者の重要な業績であっても,推薦書に書かれていない場合は,それが審査において考慮されない場合も起こりうることになる.従って,推薦書の作成は,十分の注意をはらい,候補者の業績が明確に分かるように作成されることが望まれる.

(iv)

推薦締め切り:2009年6月12日(金)(締切日必着)

(v)

推薦書送付先

〒560−0043 豊中市待兼山町1−1
        大阪大学大学院理学研究科
            数学専攻
          解析学賞事務局

(文責) 解析学賞事務局 西谷 達雄

[数学通信13−1掲載](2008.5)

【2008年度(第7回)解析学賞候補者推薦のお願い】
“解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.この賞の授与も既に6回を数えるに至りました.昨年度の第6回の受賞者は,会田茂樹,菱田俊明,平井武の3氏でありました.これらの受賞講演が,3月23−26日に近畿大学において開催された年会において行われました.
2008年度(第7回)解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されるということはありません.)
2008年度(第7回)の受賞者の発表は,2008年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(i)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(詳細については,解析学賞ホーム・ページ
      http://www.math.kobe-u.ac.jp/a-prize/
の解析学賞基金規定および内規,あるいは「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照)

(ii)

推薦者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(iii)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

(1)

候補者氏名・所属・職

(2)

略歴(分かる範囲でよい)

(3)

業績の題目

(4)

推薦理由

(5)

受賞候補としての業績に関する論文リスト

(6)

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

(7)

推薦者氏名・所属・職・連絡先

注意.

選考は提出された推薦資料に調査・検討を加えて行われる.たとえ被推薦者の重要な業績であっても,推薦書に書かれていない場合は,それが審査において考慮されない場合も起こりうることになる.従って,推薦書の作成は,十分の注意をはらい,候補者の業績が明確に分かるように作成されることが望まれる.

(iv)

推薦締め切り:2008年6月13日(締切日必着)

(v)

推薦書送付先

〒560−0043 豊中市待兼山町1−1
        大阪大学大学院情報科学研究科
           情報基礎数学専攻
           解析学賞事務局

(文責) 解析学賞事務局 松村 昭孝

[数学通信12−1掲載](2007.5)

【2007年度(第6回)解析学賞候補者推薦のお願い】
“解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.この賞の授与も既に5回を数えるに至りました.昨年度の第5回の受賞者は,小沢登高,木上淳,吉田朋広の3氏でありました.これらの受賞講演が,3月27−30日に埼玉大学において開催された年会において行われました.
2007年度(第6回)解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されるということはありません.)
2007年度(第6回)の受賞者の発表は,2007年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(i)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(この詳細については,解析学賞ホーム・ページ
      http://www.math.kobe-u.ac.jp/a-prize/
の解析学賞基金規定および内規,あるいは「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照)

(ii)

推薦者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(iii)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

(1)

候補者氏名・所属・職

(2)

略歴(分かる範囲でよい)

(3)

業績の題目

(4)

推薦理由

(5)

受賞候補としての業績に関する論文リスト

(6)

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

(7)

推薦者氏名・所属・職・連絡先

注意.

選考は提出された推薦資料に調査・検討を加えて行われる.たとえ被推薦者の重要な業績であっても,推薦書に書かれていない場合は,それが審査において考慮されない場合も起こりうることになる.従って,推薦書の作成は,十分の注意をはらい,候補者の業績が明確に分かるように作成されることが望まれる.

(iv)

推薦締め切り:2007年6月29日(締切日必着)

(v)

推薦書送付先

〒812−8581 福岡市東区箱崎6−10−1
        九州大学数理学研究院
         解析学賞事務局

(文責) 解析学賞事務局 幸崎 秀樹

[数学通信11−1掲載](2006.5)

【2006年度(第5回)解析学賞候補者推薦のお願い】
“解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.この賞の授与も既に4回を数えるに至りました.昨年度の第4回の受賞者は,中西賢次,藤原英徳,吉田伸生の3氏でありました.これらの受賞講演が,3月26日から29日にわたって中央大学理工学部において開催されました年会において行われました.
2006年度(第5回)解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されるということはありません.)
2006年度(第5回)の受賞者の発表は,2006年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(1)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(この詳細については,解析学賞ホーム・ページ
      http://www.math.kobe-u.ac.jp/a-prize/
の解析学賞基金規定および内規,あるいは「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照)

(2)

推薦権者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(3)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

(1)

候補者氏名・所属・職

(2)

略歴(分かる範囲でよい)

(3)

業績の題目

(4)

推薦理由

(5)

受賞候補としての業績に関する論文リスト

(6)

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

(7)

推薦者氏名・所属・職・連絡先

注意.

選考は提出された推薦資料に調査・検討を加えて行われる.たとえ被推薦者の重要な業績であっても,推薦書に書かれていない場合は,それが審査において考慮されない場合も起こりうることになる.従って,推薦書の作成は,十分の注意をはらい,候補者の業績が明確に分かるように作成されることが望まれる.

(4)

推薦締め切り:2006年6月30日

(5)

推薦書送付先

〒812−8581 福岡市東区箱崎6−10−1
        九州大学数理学研究院
         解析学賞事務局

(文責) 解析学賞事務局 幸崎 秀樹

[数学通信10−1掲載](2005.5)

【第4回解析学賞候補者推薦のお願い】
“解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.この賞の授与も既に3回を数えるに至りました.昨年度の第3回の受賞者は,赤平昌文,岩崎克則,西田孝明の3氏でありました.これらの受賞者のうち,赤平氏と岩崎氏の受賞講演が,3月27日から30日にわたって日本大学理工学部において開催されました年会において行われました.また,西田氏の受賞講演は秋季総合分科会において行われる予定です.
第4回(2005年度)の解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されるということはありません.)
第4回目の受賞者の発表は,2005年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(1)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(この詳細については,「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照のこと).
なお,第3回まで被推薦の資格がありませんでした10名の解析学賞検討委員会委員も,今回から推薦される資格があります.

(2)

推薦権者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(3)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

(1)

候補者氏名・所属・職

(2)

略歴(分かる範囲でよい)

(3)

業績の題目

(4)

推薦理由

(5)

受賞候補としての業績に関する論文リスト

(6)

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

(7)

推薦者氏名・所属・職・連絡先

注意.

選考は提出された推薦資料に調査・検討を加えて行われる.たとえ被推薦者の重要な業績であっても,推薦書に書かれていないものは審査の対象とはしない決まりになっている.従って,推薦書の作成は,十分の注意をはらい,候補者の業績が明確に分かるように作成されることが望まれる.

(4)

推薦締め切り:2005年6月30日

(5)

推薦書送付先

〒606−8502
京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科数学教室内
解析学賞事務局宛

(文責:解析学賞事務局 井川 満)

[数学通信9−1掲載](2004.5)

【第3回解析学賞候補者推薦のお願い】
“解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.第1回(2002年度)の解析学賞受賞者は,野口潤次郎,舟木直久,柳田英二の3氏,第2回(2003年度)の受賞者は,泉正己,福島正俊,宮嶋公夫の3氏でありました.第2回受賞者の受賞講演が,3月28日から31日にわたって筑波大学において開催されました年会において行われました.
第3回(2004年度)の解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されるということはありません)
第3回目の受賞者の発表は,2004年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(1)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(この詳細については,「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照のこと).
なお,解析学賞検討委員会の委員であった下記の10名は,今回も被推薦の資格がありません(今回でこの制限は終了します).

今吉洋一

 

風間英明

 

谷島賢二

 

井川満

 

薮田公三

岡沢登

 

野村隆昭

 

幸崎秀樹

 

小谷真一

 

景山三平

(2)

推薦権者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(3)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

(1)

候補者氏名・所属・職

(2)

略歴(分かる範囲でよい)

(3)

業績の題目

(4)

推薦理由

(5)

受賞候補としての業績に関する論文リスト

(6)

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

(7)

推薦者氏名・所属・職・連絡先

(4)

推薦締め切り:2004年6月30日

(5)

推薦書送付先

〒606−8502
京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科数学教室内
解析学賞事務局宛

(文責:解析学賞事務局 井川 満)

[数学通信8−1掲載](2003.5)

【第2回解析学賞候補者推薦のお願い】
“解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置され,2002年度から運営が始まりました.第1回の解析学賞受賞者は,野口潤次郎,舟木直久,柳田英二の3氏でありました.その受賞講演が,3月23日から26日にわたって東京大学において開催されました年会において行われました.
第2回(2003年度)の解析学賞受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されるということはありません)
第2回目の受賞者の発表は,2003年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(1)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員(この詳細については,「数学通信」6巻2号65ページの解析学賞規程および内規を参照のこと).
なお,解析学賞検討委員会の委員であった下記の10名は,2004年度までは被推薦の資格がありません.

今吉洋一

 

風間英明

 

谷島賢二

 

井川満

 

薮田公三

岡沢登

 

野村隆昭

 

幸崎秀樹

 

小谷真一

 

景山三平

(2)

推薦権者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(3)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

(1)

候補者氏名・所属・職

(2)

略歴(分かる範囲でよい)

(3)

業績の題目

(4)

推薦理由

(5)

受賞候補としての業績に関する論文リスト

(6)

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

(7)

推薦者氏名・所属・職・連絡先

(4)

推薦締め切り:2003年6月30日

(5)

推薦書送付先

〒606−8502
京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科数学教室内
解析学賞事務局宛

(文責:解析学賞事務局 井川 満)

[数学通信6−4掲載](2002.2)

【解析学賞候補者推薦のお願い】
「数学通信」第6巻2号においてお知らせいたしましたように,“解析学および,解析学に関連する分野において著しい業績をあげた研究者に対し,その業績を顕彰する”目的で解析学賞が設置されました.

この賞は,2002年度から運営されます.つきましては,受賞候補者の推薦を下記の要領で募集いたしますので,ご推薦下さいますようお願いいたします.(内規により,推薦委員が選ばれることになっておりますが,これは一定数の候補者を確保するための処置であり,推薦委員から推薦された候補者が,選考において優先されるということはありません)
第1回目の受賞者の発表は,2002年度秋季総合分科会の折に行われる予定です.

(1)

対象

過去5年間程度の間に,広い意味での解析学に関連した分野において著しい業績をあげた日本数学会会員

(2)

推薦権者

推薦出来るのは日本数学会会員とする.また他薦に限る.

(3)

推薦書

用紙はA4紙を用い,以下の項目について記載してください.

1.

候補者氏名・所属・職

2.

略歴(分かる範囲でよい)

3.

業績の題目

4.

推薦理由

5.

受賞候補としての業績に関する論文リスト

6.

受賞候補者の業績を良く知っている2−3名の方の氏名,所属,電話番号,電子メールアドレス

7.

推薦者氏名・所属・職・連絡先

(4)

推薦締め切り:2002年6月30日

(5)

推薦書送付先

〒606−8502
京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科数学教室内
解析学賞事務局宛

(文責:解析学賞検討委員会 委員長 井川 満)