2006年度 |
_ |
第13回 |
7月3日(月) |
坂本 博 氏(神戸大学理学部生物学科) |
_ |
RNA研究の新展開:古くて新しいノンコーディングRNA |
第14回 |
9月25日(月) |
河東 晴子 氏(三菱電機情報技術総合研究所) |
_ |
ランダムグラフ理論の通信ネットワークへの適用 |
第15回 |
1月22日(月) |
入谷 純 氏(神戸大学大学院経済学研究科) |
_ |
有限体と経済学:社会的選択理論 |
|
|
2002年度 |
_ |
第8回 |
5月10日(金) |
高山 信毅 氏(神戸大学理学部数学科) |
_ |
グレブナ変形による方程式系の解法 |
第9回 |
6月14日(金) |
中川 義次 氏(神戸大学理学部地球惑星科学科) |
_ |
太陽系の起源―京都モデル― |
第10回 |
6月21日(金) |
野呂 正行 氏(神戸大学理学部数学科) |
_ |
高性能かつオープンな計算代数ソフトウェアの開発 |
第11回 |
6月28日(金) |
野崎 光昭 氏(神戸大学大学院自然科学研究科構造科学専攻) |
_ |
宇宙線反粒子で探る初期宇宙の痕跡 |
第12回 |
2月21日(金) |
永田 雅宜 氏(京都大学名誉教授) |
_ |
Rational surfaces(有理曲面) |
|
|
2001年度 |
_ |
第1回 |
11月2日(金) |
福山 克司 氏(神戸大学理学部数学科) |
_ |
間隙三角級数の概不変原理について |
第2回 |
11月16日(金) |
ラスマン ウェイン 氏(神戸大学理学部数学科) |
_ |
可積分系の方法の平均曲率一定曲面への応用 |
第3回 |
11月30日(金) |
吉岡 康太 氏(神戸大学理学部数学科) |
_ |
局所的数学観 |
第4回 |
12月21日(金) |
足立 匡義 氏(神戸大学理学部数学科) |
_ |
多体量子力学系に対する散乱理論 |
第5回 |
1月18日(金) |
高田 彰二 氏(神戸大学理学部化学科) |
_ |
蛋白質の配列、立体構造と機能 ―情報科学と理論化学の接点― |
第6回 |
2月1日(金) |
山田 泰彦 氏(神戸大学大学院自然科学研究科) |
_ |
$E_{10}$ and elliptic Painleve equation |
第7回 |
2月15日(金) |
野海 正俊 氏(神戸大学大学院自然科学研究科) |
_ |
トロピカル数学のススメ |
|