現代化学
( 2単位)
Modern Chemistry
担当教員
配当年次
開講学期
教授 瀬恒潤一郎
助教授 高田彰二
助教授 石川春樹
1
前期
授業のテーマと目標
本教科は, 化学科に入学した新入生を対象としている。大学で化学を専攻するにあたって、大学での学習方法を理解し, 化学研究の概要に触れ, これからの目標を明確にすることを目的とする.3名の化学科教員が,それぞれの分野の, 最先端の研究内容を数回ずつわかりやすく解説する.
授業の内容と計画(予定)
瀬恒:
分子はその形に基づいた性質や反応性を示す。従って、分子の形を設計し、その設計図どおりに合成し、その性質を検証することは化学の主題の一つである。分子の形(立体化学:stereochemistry)について解説し、その形がどのような意味を持っているのかを実例を挙げて紹介する.
高田:
タンパク質は, 生命活動で主要な役割をする機械であるが, 一方でそれは(ちょっと複雑な)有機分子である.その分子の働きはすべて物理化学に従って理解できるべきものである.幾つかのタンパク質機械を例にとって, その分子機構を解説する.
石川:
化学反応を分子レベルで解明することは、物理化学の主要な目標の一つである.近年のレーザーや分子線技術の発達によって,化学反応についてのより詳細な情報を得ることが可能となっている.本講義では,最先端の研究例を交えて,どのレベルまで反応が解明されてきたかを紹介する.
成績評価方法
出席点, 履修状況、リポートを総合して判定する.
学生へのメッセージ
化学科1年生は, 全員履修することが望ましい.
その他
オフィスアワー: 瀬恒:随時 (理A228), 高田:随時(理A418), 石川:随時(自然1号館306).
戻る