化学演習 III ( 1単位)
Exercises in Chemistry III
担当教員 配当年次 開講学期
助教授 網井 秀樹 2 後期

授業のテーマと目標

有機化学I-IVの内容全体にわたる演習を行う. 赤外吸収スペクトル,質量分析スペクトルや核磁気共鳴スペクトルなどの実例をとりあげて有機化合物の構造決定法の演習や有機反応のメカニズム等を考える演習を行う.
授業の内容と計画(予定)

1. 有機化合物の分離・精製法、並びに同定法に関する概説
2. 紫外吸収スペクトル(UV) の基礎的原理の解説、及び構造決定に関する演習
3. 赤外吸収スペクトル(IR)の基礎的原理の解説、及び構造決定に関する演習
4. 質量分析スペクトル(MS) の基礎的原理の解説、及び構造決定に関する演習
5. 核磁気共鳴スペクトル (NMR) の基礎的原理の解説、及び構造決定に関する演習
6. 各種スペクトルを組み合わせた有機化合物の構造決定に関する演習
履修上の注意

先行科目: 有機化学I, II, IIIおよび有機化学IV(同行) . 後行科目: 有機合成化学 .
この科目は演習形式で行うので, 自分で復習等をしっかり行なって, 積極的に参加する必要があります. 授業の後半部分に毎回演習を行ない、スペクトル解析の実際について身に付けます.3年生「化学実験I(有機化学実験)」においても、スペクトル解析は非常に重要です.
成績評価方法

授業時の問題演習(毎回)、及びレポート
参考書

Silverstein, Webster (著)、荒木, 山本, 益子, 鎌田 (訳)、「有機化合物のスペクトルによる同定法?MS、IR、NMRの併用」(東京化学同人)
学生へのメッセージ

自分の頭で実際に考えて、積極的に物事を進める訓練を行ないます.
その他

オフィスアワー: 随時 (A213).

戻る