化学実験II ( 6単位)
Chemical Experiment Course II
担当教員 配当年次 開講学期
助教授 笠原 俊二 他 3 後期

授業のテーマと目標

化学実験Iに引き続き, 生物化学実験, 物理化学実験を行い, 化学実験の基本的な知識, 技術, 操作を習熟し, 化学物質に対する理解を深めることを目的とする.
授業の内容と計画(予定)

1. 生物化学実験
遺伝子DNA, タンパク質, または酵素の取り扱いに習熟するとともに, これらの物性・活性を分光法など各種測定法により調べる.
2. 物理化学実験
物理測定機器を用いた研究手法を習得することにより, 化学物質に対する理解を深めることを目的とする.
具体的には, グループに分かれて次の各実験を順番に行う.
3-1. 物質の状態と物性(誘電特性)
3-2. 相平衡を用いる熱力学諸量の決定と, 状態図の作成
3-3. 反応速度と反応熱
3-4. 分光学入門:スペクトル測定の原理と実験
3-5. エレクトロニクス(電気回路実習)
成績評価方法

各実験終了後, リポートによる採点 (考察と学習を重視) と実験時間内に実験した出席点で総合的に成績評価を行う.
教科書

千原秀昭編, 「物理化学実験法」東京化学同人
参考書

フランクス著, 若林訳, 「プロテインバイオテクノロジー」培風館
中村, 有坂編, 「タンパク質のかたちと物性」共立出版
学生へのメッセージ

化学実験は, 各自の自主性に委ねられる科目であり, 自らを試す絶好の機会でもある.積極的に取り組めば必ず化学の面白さが体得できるはずである.
その他


戻る