物理化学I ( 2単位)
Physical Chemistry I
担当教員 配当年次 開講学期
教授  大西 洋 1 前期

授業のテーマと目標

大学の化学にはじめて接する学生諸君を対象に、今後4年間の学習の基礎となる物理化学の基本概念を解説する。とくに多数の分子からなる集団のふるまいを記述する熱力学の初歩に重点をおく。
授業の内容と計画(予定)

1. 序論
(1) 物理化学の体系と講義の内容
(2) 熱・仕事・エネルギーについて
2. 気体のエネルギー:分子レベル(ミクロ)での理解
(1) 気体の諸法則と状態方程式
(2) 分子運動とエネルギー
(3) 理想気体と実在気体
3. エネルギー変化:熱力学によるマクロな取扱い
(1) 熱力学第一法則の概要
(2) 熱容量 (i) エネルギーに基づく定義
(ii)分子運動との関係(ミクロな理解)
(3) 第一法則の物理変化への適用
(4) 理想的な変化(可逆変化)と現実の変化
(5) 第一法則の化学変化への適用
4. その他
(1) 平衡を支配するエネルギー
相平衡と化学平衡の概念
(2) 反応速度を支配するエネルギー
反応速度の温度依存性と活性化の概念
履修上の注意

後行科目: 物理化学II, 化学熱力学, 化学演習I, 化学統計力学 .
力学や数学に関する知識を専門基礎科目で補って欲しい.
成績評価方法

学期末試験・演習の成績・出席点を総合して判定する.
教科書

アトキンス物理化学(上)(東京化学同人)
学生へのメッセージ

質問歓迎. 疑問はその場で解消すること.
その他

オフィスアワー: 随時(A-129).
http://season.chem.sci.kobe-u.ac.jp/~onishi/ 

戻る