化学熱力学 ( 2単位)
Chemical Thermodynamics
担当教員 配当年次 開講学期
教授  大西 洋 2 前期

授業のテーマと目標

物理化学Iに続いて熱力学を詳しく学習する。化学現象をマクロな観点から取り扱った化学熱力学を理解し、使いこなすことは化学の専門家になるために必須の能力である。はじめて学習するには難しい内容もあるが、ぜひ征服してほしい。熱力学第1法則では状態変化に伴うエネルギー(内部エネルギー, エンタルピー)の移動について学ぶ. 熱力学第2法則と第3法則ではエントロピーの概念とその取扱い方を習得し,それにもとづいて変化の自発性, 自由エネルギーと化学平衡あるいは相平衡との関係を学ぶ.
授業の内容と計画(予定)

1. 仕事・熱・エネルギー
2. 熱力学第1法則
3. 可逆過程と不可逆過程
4. 熱力学第2法則、第3法則
5. エントロピーと自由エネルギー
6. 自発変化と自由エネルギー
7. 化学平衡と自由エネルギー
8. 物質の相変化
履修上の注意

先行科目: 物理化学I、物理化学II . 後行科目: 化学統計力学, 化学反応速度論 .
先行科目(物理化学I)をよく理解しておくこと.
成績評価方法

学期末試験・演習の成績・出席点を総合して判定する.
教科書

アトキンス物理化学(上)(東京化学同人)
学生へのメッセージ

質問歓迎. 疑問はその場で解消すること.
その他

オフィスアワー: 随時(A-129).
http://season.chem.sci.kobe-u.ac.jp/~onishi/ 

戻る