原子核物理学 ( 2単位)
Nuclear Physics
担当教員 配当年次 開講学期
非常勤講師  櫻木 弘之 4 後期

授業のテーマと目標

原子核物理学はの主要な柱の一つであり, その覆う範囲は広範であるが,系統的に基 本的事項を理解することが目標である. 予備知識としては古典電磁気学と量子力学 の初歩的知識を前提とする.
授業の内容と計画(予定)

主な講義項目としては以下のような項目がある.
1. 序論:原子核の初期の研究, 物質の構成と原子核
2. 核の特性:核の大きさ, 結合エネルギー, スピンとパリティー, 荷電スピン
3. 2 体問題と核力:重陽子, 核子ー核子散乱, 核力ポテンシャルと核力の中間子
論, 核力の飽和性と核物質, 多体力
4. 核構造:魔法数と殻模型, 基底状態の特性, 変形核の回転, 集団振動
5. 核反応:低エネルギー核反応, 散乱・反応の理論, 光学模型, 直接反応
6. 核融合, 核分裂, 天体核現象など
成績評価方法

講義に関連したレポートや試験など.
参考書

杉本健三・村岡光男, 共著, 「原子核物理学」 (共立出版)
八木浩輔, 「原子核物理学」 (朝倉書店)
その他


戻る