物理学実験 II
( 3単位)
Physics Laboratories II
担当教員
配当年次
開講学期
物理学科実験系教員
3
前期
授業のテーマと目標
自然科学は実験に裏打ちされて始めて「科学」となる. 従って, 実験技術・手法の 理解は物理学を理解する上で必要不可欠である. この授業では物性物理・粒子物理 分野における基礎的な物理現象の理解と共に実験技術の習得を目指す.
授業の内容と計画(予定)
次の各実験題目のうち, (A) と (B) からそれぞれ 1 テーマを選択し, 各自が2テー
マについて
実験を行い, レポートを提出する.
(A) 物性物理関係
(a) 極低温
(b) 光スペクトル
(c) 回折現象
(B) 粒子物理関係
(a) ミュー粒子
(b) ガンマ線
(c) パルス技術
履修上の注意
先行科目: 物理学実験I . 後行科目: 物理学実験III .
この科目を履修しなければ物理学実験 III を履修できない. またこの科目の単位を 取得しなければ実験系, 理論系を問わず特別研究を履修することはできない.
成績評価方法
出席およびレポートで評価する. 各実験題目とも実験はグループで行うが, データ解析, レポート作成は各自でやること.
教科書
実験テキストを配布する.
学生へのメッセージ
実験は「正答」を得るために行うものではありません. 本来何が起こるかわからな いからやるのが実験です. 実験条件を正しく把握し, きちんとしたデータ解析を行 い,実験結果からできるだけ豊富な物理を引き出すように努力してください.
その他
戻る