現代物理学 I ( 2単位)
Modern Physics I
担当教員 配当年次 開講学期
教授  播磨 尚朝
教授  武田 廣
助教授 河本 敏郎
1 前期

授業のテーマと目標

この授業の目標は, 「皆さんが高校の物理から大学の物理学へスムーズに転換して 行けることを目指す」ということです. 大学では高校で学んだ力学, 電磁気学など の古典的物理を更に深く学ぶことに加えて, 「量子力学」等の現代物理も学習しま す. 授業では, 高校の知識だけを前提に最新のトピックスまで含めてわかりやすく 大学で学ぶ物理の紹介を行います.
授業の内容と計画(予定)

播磨教員:
相対性理論, 量子力学といった現代物理学の成り立ちと, そこに現れる新しい概念
について簡単に紹介した後, それらが固体などの物質の性質を理解する上で果たし
ている役割について述べる。また、強磁性や超伝導などの現象を知ることを通じ
て、物質の巨視的な性質は微視的な電子間の相互作用などで決まっていることを学
ぶ。
武田教員: 物質の究極的構成要素である素粒子とそれらの間に働く相互作用につい
て概観する. また, 素粒子物理学の実験的手段である大型粒子加速器を用いた最先
端の実験を紹介する.
河本教員:光(電磁波)に関する多様な現象は,20世紀初頭に現代物理学(量子力学,
相対論)が生まれるきっかけになるなど,自然科学・技術の歴史において重要な役割
を演じてきました. 光とは何か? という光の物理の歴史から始めて,どのように
して色が発現するのか?,レーザーとは何か?,レーザーを使って何ができるか?
という視点から,最近の話題を交えながら現代の「光の科学」の基礎と応用につい
て紹介します.
履修上の注意


出席を重視する.
成績評価方法

出席及び各講師の出すレポートによって判定する.
参考書

武田暁著 物理科学への招待 (裳華房)
学生へのメッセージ

大学での授業に最初に触れ, 物理学への興味を更に深める絶好の機会です. 積極的 に 参加し質問をどしどしして下さい.
その他


戻る