生化学基礎 ( 2単位)
Principles of Biochemistry
担当教員 配当年次 開講学期
教授  林 文夫
助教授 橘 秀樹
1 前期

授業のテーマと目標

生化学は生命現象を分子の言葉で理解する学問である.生命現象の多くは, 生き物の単 位的存在である細胞の中で起こる.細胞内で生命活動の主役 を演じるのは蛋白質分子や 核酸, あるいはそれらの精巧な集合体であり, さらにチャンネル蛋白質を通過するイオン や蛋白質の中を泳ぎ回る電子などである.これらの要素が極めて複雑な自己触媒的システ ムを形成し, 想像を絶する ような長い時間(大きな世代数)の中で進化という独特な変容 を遂げてきた.我々人間もその延長線上に存在している. 従って, 生命を支える基本的分 子機 構は単細胞生物からヒトまで驚くほど共通している.この授業では, 生命に共通した ごく基本的な諸知識の学習から始め, 全体として生化学の示す生命像の概要を理解する事 を目的としたい.
授業の内容と計画(予定)

以下の内容を学習する.
  1.生命をどう捉えるか−階層性と歴史性
  2.生命にとっての炭素と水の重要性
  3.生体膜の重要性;生体を構成する分子 1)脂質
  4.生体を構成する分子 2)糖
  5.生体を構成する分子 3)アミノ酸
  6.生体を構成する分子 4)タンパク質
  7.タンパク質の構造と機能
  8.酵素反応の基礎概念:触媒能力と特異性, 化学平衡
  9.生体を構成する分子 5)ヌクレオチド
  10.遺伝情報の担体としての核酸の働き, 「進化」という概念
  11.生体中でのエネルギー変換;有機化合物から酸素への電子の流れと, その間に放出さ
れるエネルギーの利用法
  12.エネルギーを使って生体を維持する仕組み
  13.テスト
成績評価方法

小テスト, 最終テストならびに授業に演習的要素を加え, それらを総合して成績評価を行 っていく.
参考書

Alberts, B.他著, 松原他訳 細胞の分子生物学 第3版 (教育社)主に1, 2章
学生へのメッセージ

基礎知識とコンセプトの把握は極めて大切だ.きちんと出席して前向きの姿勢で学んでほ しい.
その他


戻る