分子遺伝学
( 2単位)
Molecular Genetics
担当教員
配当年次
開講学期
教授 坂本 博
2,3
後期
授業のテーマと目標
真核生物を中心にして,さまざまな転写後の遺伝子発現の過程を取り上げながら,それぞ れの過程でどのように遺伝子発現が精妙に制御されているのかについて解説する.本講義 は,最近急速に進展しているRNAに関する新しい知見を習得することによって,最新の遺 伝子発現制御機構を理解するとともに,タンパク質機能に関連する他専門科目をより効果 的に学習できるようにすることを目標としている.
授業の内容と計画(予定)
1.原核生物と真核生物の遺伝子発現過程
2.mRNAの修飾
3.選択的RNAスプライシング
4.翻訳装置(リボソーム,tRNA)
5.翻訳過程(開始,伸長,終結)
6.核・細胞質間の物質輸送
7.Nonsense-mediated decayとRNA interference
8.免疫グロブリン遺伝子の再編成
履修上の注意
先行科目: 分子生物学基礎,発生遺伝学基礎,生化学基礎,細胞生物学基礎 .
分子生物学や生化学の基礎的知識を持っていることを前提として講義を進める.
成績評価方法
小テスト及び学期末テストの結果による.
教科書
授業内容を解説したプリントを配布するため特に指定しない.
参考書
Molecular Biology of the Cell (Garland Science)
学生へのメッセージ
単なる知識の獲得ではなくて,知識に基づく論理的な思考力を養って欲しい.
その他
オフィスアワー: 随時;ただし事前にメールでアポイントメントをとること.
http://www.kobe-u.ac.jp/rna/
戻る