反応速度論 ( 2単位)
Reaction Kinetics
担当教員 配当年次 開講学期
助教授 吉田 憲鐵 3 前期

授業のテーマと目標

まず均一熱化学反応にみられる現象論的な法則を解説した後,代表的な反応速度理論を紹介して化学反応に対する分子論的認識を深めさせる.この他,反応環境による速度論的特徴の違いについても簡単に説明する.
授業の内容と計画(予定)

  1. 反応速度論の位置づけと手法
  2. 速度の濃度依存性
  ・微分速度式と積分速度式
  ・反応次数と速度定数の決定法
  3. 速度の温度依存性
  ・アレニウス式と活性化の概念
  ・複合反応の活性化エネルギー
  4. 反応機構の決定
  ・近似的な速度解析法:平衡的取扱いと定常状態法
  ・連鎖反応と爆発
  ・高速反応の追跡法(化学緩和法,他)
  5. 素反応の速度理論
  ・衝突理論
  ・単分子反応理論
  ・遷移状態理論
  6. 反応環境による特殊性
  ・光化学反応
  ・溶液反応
  ・固相反応
履修上の注意

先行科目: 物理化学I, 物理化学II . 後行科目: 化学統計力学 .
微分,積分の素養があれば充分理解できる内容である.登場する数式は,その複雑さに惑わされることなく,イメージを描いて内容の把握に努めて欲しい.また,同期に開講される化学統計力学を履修することが望ましい.
成績評価方法

2回の小テストと期末試験の成績に基づいて判定する.
教科書

プリントを配布し,教科書は用いない.
参考書

慶伊富長著『反応速度論』東京化学同人
齋籐勝裕著『反応速度論:化学を新しく理解するためのエッセンス』三共出版
土屋荘次著『はじめての化学反応論』岩波書店
学生へのメッセージ

疑問はその場で解消すること.講義中・講義後,いつでも質問を歓迎します. 興味を覚えた部分があれば,各自で更に深く掘り下げて勉強して欲しい.
その他

オフィスアワー: 随時.

戻る