有機化学 I
( 2単位)
Organic Chemistry I
担当教員
配当年次
開講学期
教授 山村 公明
1
前期
授業のテーマと目標
有機化学を学ぶ上で基礎となる事例を選び出し, 入学試験で化学を選択していない者にもよくわかるように解説講義する. 有機分子の基本構造が, 化学的挙動 (性質や反応性) にどのように反映されるかについて解説する. 主な内容は次の通りである. 1. 有機分子の構造と結合 2. アルカンを例にとり反応性を理解するのに必要な活性化エネルギー, 反応熱,反応機構を取り扱う. 3. 分子模型を用いて有機化合物の立体化学の基礎を取り扱う.
授業の内容と計画(予定)
  1. 有機分子の構造と結合.
  2. 化学結合, 分子軌道, 混成軌道の定性的概念. これらと有機分子の立体構造の関係. 分子構造と性質.
  3. 立体有機化学入門. キラリティー, 絶対配置, 光学分割, コンホメーション異性体.
履修上の注意
後行科目: 有機化学 II, III, IV および演習も続けて履修する必要がある. .
有機化学をマスターするには後行科目も続けて履修する必要がある.
成績評価方法
出席状況及び学期末の試験結果による.
教科書
古賀憲司 他訳 ボルハルト・ショアー「現代有機化学 (上) 」 化学同人
参考書
丸善 分子模型C型セット 有機化学(学習用)
学生へのメッセージ
せめて受験勉強にかけた 1/3 の時間を復習に割いて欲しい. 教科書の内容をまとめ, わかりやすく解説しながら講義するが, よく理解するためには, 講義中にノートをとっておき, 教科書と比較しながら復習することが必要である. ほとんどの理科系科目でいえることであるが、最初につまずくと後になるほど回復が不可能になる。疑問・不明な点があれば、その場で解決すべきである。質問にはいつでも答える用意があるが、試験前に全く分かっていない状態で、質問に来ても無駄である。
その他
オフィスアワー: 8時-20時 A224.
戻る