無機化学I ( 2単位)
Inorganic Chemistry I
担当教員 配当年次 開講学期
助教授 内野 隆司 1 後期

授業のテーマと目標

無機化合物の各構成原子が持つ性質の多様性を電子構造の観点から理解 する。さらに、この概念を原子、イオンの集合体である分子や固体物質にも適用し、これら集合体の構造的特徴が化学結合の観点から理解できることを学ぶ。
授業の内容と計画(予定)

I. 原子構造
1. 元素の起源
2. 水素型原子の構造
3. 多電子原子
II. 単純な固体の構造
1. 球の充填
2. 金属の構造
3. イオン性固体
III. 分子構造と結合
1.Lewis構造
2.原子価結合理論
履修上の注意

先行科目: なし . 後行科目: 無機化学II, 無機固体化学I, 無機固体化学II .
講義内容の理解を深めるため、毎回いくつかの課題を出す。
成績評価方法

学期末の試験結果にもとづいて評価する.
教科書

シュライバー著, 無機化学 第3版(東京化学同人)
参考書

教科書に解説付きで記載
学生へのメッセージ

原子のもつ様々な性質は、電子と原子核との相互作用により決定されま す.この相互作用の本質を理解するのは容易ではありませんが、化学結合や分子、固体の構造、物性を理解する上での基礎となります.この概念を、十分理解して、無機化学のみならず、化学全般に必要な基礎知識を身に付けて下さい.
その他

オフィスアワー: いつでも可.
http://www.chem.sci.kobe-u.ac.jp/~uchino/index.html 

戻る