生物化学I ( 2単位)
Biochemistry I
担当教員 配当年次 開講学期
教授  鍔木 基成 2 後期

授業のテーマと目標

生物化学の基礎を基本的な化学の概念に基づいて理解してもらう. 講義の前半では生体を構成するいろいろな分子(水、ヌクレオチド, 核酸, アミノ酸, タンパク質,糖,脂質)の構造・機能を理解してもらう. 後半では, 生体が「生き物」として機能していくために必要となる代謝反応の基礎について, 主にエネルギー代謝に重点をおいて講義する.
授業の内容と計画(予定)

I. 生化学の基礎
  1. 生命
  2. 水の性質
II. 生体分子
  3. ヌクレオチドと核酸
  4. アミノ酸
  5. タンパク質の一次構造
  6. 糖と多糖
  7. 脂質
  8. 生体膜
III. 代謝
  9. 代謝
  10. グルコースの異化代謝
  11. グリコーゲン代謝と糖新生
  12. クエン酸サイクル
  13. 電子伝達と酸化的リン酸化
  14. 光合成
  15. 脂質代謝
  16. アミノ酸代謝
成績評価方法

出席, レポート, 小テストおよび学期末の試験を総合して判定する.
教科書

ヴォート 基礎生化学 (東京化学同人)
参考書

ストライヤー 生化学 (東京化学同人)
学生へのメッセージ

生物化学の基礎的知識と理解は, これからますます必要となると思います.
その他

http://www2.kobe-u.ac.jp/~mtsubaki/index.html 

戻る