電磁気学 II
( 2単位)
Electromagnetics II
担当教員
配当年次
開講学期
助教授 原俊雄
2
前期
授業のテーマと目標
電磁気学 I の内容に続いて,真空中と物質中での電 磁場の振る 舞いについて講 義する。電場と磁場は互いに独立なものではなく, マックスウェル方程式で統一 的に説明で きることを理解する。
授業の内容と計画(予定)
0. 電磁気学Iの復習
1. 電磁誘導の法則
  ・ ファラデーの電磁誘導の法則
  ・ コイルとインダクタンス
  ・ コイルの蓄えるエネルギー(磁場のエネル
ギー)
  ・ 振動電流と簡単な回路
  ・ 複素インピーダンスと簡単な応用例
2. 電磁波
  ・ マクスウェル方程式と電磁波
  ・ 変動する電流と電荷の保存、変位電流
  ・ マクスウェル方程式
  ・ 電磁場のエネルギー、ポインティングベク
トル、
  ・ 電磁波(真空でのマクスウェル方程式の解)
  ・ アンテナと電波
3. 物質中の電場と磁場(誘電体と磁性体)
  ・ 分極のミクロな起源
  ・ 分極P, 電束密度D, 電場Eの関係
  ・ 電束密度に関するガウスの法則と例
  ・ E, Dに関する境界条件
  ・ 様々な磁性体と磁性のミクロな起源
  ・ 磁化M, 磁場の強さH, 磁束密度Bの関係
  ・ H, Bに関する境界条件
履修上の注意
先行科目: 電磁気学 I および同演習 . 後行科目: 電磁力学 .
電磁気学 I および同演習を履修済みであること。 ベクトル解析、解析学、波動に関する基礎知識を前 提とする。
成績評価方法
中間試験と期末試験の成績による。
教科書
長岡洋介著 電磁気学 I・II (岩波書店)
参考書
「ファインマン物理学III 電磁気学」(岩波書店)
「EとH、DとB](広瀬立成 著、共立出版・物理学One Point 10)
学生へのメッセージ
物体の動きがイメージできる力学と異なり,電磁気 学からは抽象的な 印象を受けるかもしれません。しかし身の回りの電 気製品はすべて 電磁気学の原理で動作しており、企業へ就職しても 電磁気学と関わる 可能性は高いです。演習問題をきちんと解いて、少 しでもよく理解して 下さい。
その他
オフィスアワー: 個別に対応する.
講義中に連絡する
戻る