熱統計物理学 ( 2単位)
Thermal and Statistical Physics
担当教員 配当年次 開講学期
助教授 岡村英一 2 後期

授業のテーマと目標

熱力学の基本的な考え方, 基本法則, エントロピー について学ぶ. 講義中には練習問題を 解く時間が十分取れないため、適宜宿題を課し、理 解をより深める。 統計力学的考え方も 取り入れ, 最後に分子運動論を講述して「統計物理 学」への橋渡しとする.
授業の内容と計画(予定)

1. 熱現象と熱力学
2. 熱力学第1法則
3. 熱力学第2法則
4. エントロピー
5. 熱力学関数
6. 分子運動論
7. 熱の移動と拡散
履修上の注意

後行科目: 統計物理学I, 統計物理学II .
基礎解析I,IIおよび力学I,IIの理解が必要である.
成績評価方法

試験と宿題
教科書

講義中に指定する。
参考書

戸田盛和著, 熱・統計力学 (岩波書店)
久保亮五編, 大学演習 熱学・統計力学 (裳華房)
学生へのメッセージ

電気・電子機器の動作に電磁気学が駆使されている 事はよくわかっても、冷蔵庫やエアコ ンなど、やはり身近な所で熱力学の原理が活かされ ている事は実感しにくいかも知れませ ん。抽象的な話だけでなく、なるべく身近な現象と リンクして熱力学を学べるように努め ます。
その他


戻る