解析力学 ( 2単位)
Analytical Dynamics
担当教員 配当年次 開講学期
助教授 西野 友年 2 後期

授業のテーマと目標

解析力学は力学の原理を変分の考え方を用いてまと め直し, 力学の問題をより見通しよく解くために整理された 方法論 で, 量子論を理解するための重要な概念を与える. 講義で は解析力学の考え方および変分原理,作用積分, ラ グラン ジアン, ハミルトニアン, 正準変換, 位相空間などの 諸概 念を取り上げる. なお, 授業は演習的な部分も加え ながら 進めていく.
授業の内容と計画(予定)

主な講義項目としては以下のような項目がある.
1. 序
  1-1 力学と解析力学
  1-2 ダランベールの原理
2. ラグランジアン
  2-1 変分原理
  2-2 ラグランジュの動方程式
3. ハミルトニアン
  3-1 位相空間
  3-2 正準方程式
  3-3 正準変換
4. 不変性と保存則
  4-1 保存量
  4-2 リウビルの定理
5. 解析力学と量子力学
成績評価方法

レポートと学期末の試験の結果に出席点を加味して 総合的に判定する.
教科書

Herbert Goldstein著「Classical Mechanics」3版 (Addison Wesley)
参考書

ゴールドスタイン著「古典力学」上・下 (吉岡書店)
学生へのメッセージ

解析力学の授業を通して量子力学への橋渡しをした いと思います.
その他

オフィスアワー: 平日随時.
http://www.phys.sci.kobe-u.ac.jp/faculty/nishino.html 

戻る