分子生物学
( 2単位)
Molecular Biology
担当教員
配当年次
開講学期
准教授 宮本 昌明
3
前期
授業のテーマと目標
遺伝情報発現の最初のステップである転写制御について,我々真核生物の転写制 御につい て詳しく説明するとともにシグナル伝達経路の終点としての制御様式についても 解説する. 後半では分子生物学研究で用いられる様々な手法について紹介する.本講義の目 標は,学部 最終学年で分子生物学研究を実際に進めていくために必要な知識を習得する.
授業の内容と計画(予定)
1.真核生物の転写制御機構,
1-1.真核生物の遺伝子構造,
1-2.酵母の転写制御機
構
1-3.高等動物の転写制御機構,
1-4.シグナル伝達経路の最終点としての転写制御の様式,
1-5.動物ウイルスの遺伝子構造と転写制御,
2.分子生物学研究における手法,
2-1.分子生物学研究で用いられる酵素類,組換え技術,
2-2.遺伝子構造,遺伝子発現様式の解析方法,2-3.遺伝子導入方法,
2-4.タグ(エピトープタグ,蛍光タンパク質タグ)を利用した解析,
2-5.突然変異体(遺伝子破壊を含む)の分離とその解析,
2-6.インターネット上にある各種データベース,解析サイトの利用方法
履修上の注意
先行科目: 分子生物学基礎 . 後行科目: 分子遺伝学,情報分子構造論 .
分子生物学基礎を履修していること
成績評価方法
出席とテスト(小テストを含む)の両方によって評価する.
教科書
講義では'Molecular Biology of the Cell'の図版を材料にして説明する.
参考書
'Molecular Biology of the Cell(4th edition, Garland Publishing)'
'Molecular Cell Biology(4th edition, Freeman & Co.)'
学生へのメッセージ
わからないこと、不明な点があればどんどん質問をしてください。また、積み重 ねがとても大切です。毎回の講義の復習を欠かさないようにしてください。
その他
オフィスアワー: 随時.あらかじめメールで連絡,相談してください..
miya@kobe-u.ac.jp
戻る