情報分子構造論 ( 2単位)
Biosignaling Molecules
担当教員 配当年次 開講学期
教授  吉川 潮 3 後期

授業のテーマと目標

高等生物における細胞内情報伝達には蛋白質リン酸化反応が重要な役割を果た しており,その異常は様々な病態と関連している.本講義では蛋白質リン酸化反 応による生命機能の維持統御,疾患と細胞内情報伝達の関わりについて解説す る. 本講義は,蛋白質リン酸化反応を介する細胞内情報伝達機構の概略の理解を 通じて生命現象の分子機構の理解を深めることを目標とする.
授業の内容と計画(予定)

高等生物の体内では生理活性物質による個々の細胞の機能制御が行われてお
り,生理活性物質の情報伝達にはプロテインキナーゼ(蛋白質リン酸化酵素)に

る蛋白質リン酸化反応が重要な役割を果たしている.また,蛋白質リン酸化反応
は種々の外界環境からの入力のセンシングと細胞応答にも不可欠な機能を果た
しており,その異常は様々な病態と関連している.本講義では蛋白質リン酸化反
応が発ガンの過程に関わることが見いだされた過程を振り返り,次いでホルモ
ンの機構の研究の経緯のなかでプロテインキナーゼが発見された細胞内情報伝
達機構の研究の歴史を概説し,蛋白質リン酸化反応による生命機能の維持統御に
ついて解説する.
1.発ガンと蛋白質リン酸化反応
ウイルス性発ガンとチロシンリン酸化反応
化学発ガンとリン酸化反応
2.ホルモンの発見
3.プロテインキナーゼの発見
グリコ―ゲン代謝と蛋白質リン酸化反応
サイクリックAMPの発見
リン酸化カスケードの発見
4.カルシウムと細胞内情報伝達機構
カルシウム結合性蛋白質の発見
PKCの発見
5.細胞膜リン脂質の代謝と細胞内情報伝達機構
成績評価方法

出席,授業中の小テストの結果,および学期末の試験結果による.
その他

オフィスアワー: 随時;但し事前にメールでアポイントをとること.
ukikkawa@kobe-u.ac.jp 
http://www.biosig.kobe-u.ac.jp/ 

戻る