生体情報機構
( 2単位)
Mechanism of Bioinformation
担当教員
配当年次
開講学期
教授 前川昌平
3
前期
授業のテーマと目標
脳・神経系は情報伝達と情報変換のための組織であり、これらの構築・維持・改 変や情報 処理機構の分子的解明は今後の生命科学の大きな目標の1つである。 本講義では細胞生物学的立場から哺乳類の脳・神経系の構築と維持にかかわる 種々の機能 因子について紹介する。
授業の内容と計画(予定)
1. 脳・神経の構築因子
2. タンパク質の動態 合成と分解,翻訳後修飾
3. 脂質と細胞膜
4. 細胞膜での輸送
5. 細胞骨格と細胞内輸送 (小テスト?)
6. 膜電位とチャネル
7. シナプス,細胞接着因子
8. 伝達物質,受容体,輸送体
9. 神経ペプチド,2nd messenger,神経機能解析(小テスト?)
10. 神経構築と可塑性,高次脳機能の解析
11. 神経栄養因子,conformation 病
12. まとめ
13. テスト
履修上の注意
先行科目: 細胞生物学基礎、生化学基礎、生理学基礎、分子生物学基礎 .
授業計画からわかるように基礎的知見から研究の現状まで 広い範囲を扱いますので、予習、復習が重要です。
成績評価方法
小テスト, 最終テスト等で総合的に判断する(開講時に説明する)
参考書
Alberts, B.他著, 松原他訳 細胞の分子生物学 第3版 (教育社)
From Neuron to Brain 4th edition, SINAYER, Nicholls, JG, Martin, AR,
Wallace, BG, Fuchs, PA. Neuroscience:Exploring The Brain, 3 rd edition
Lippinscott, Williams & Wilkins, Bear, ME, Conners, BW, Paradiso, MA.
神経科学入門 朝倉書店、工藤 佳久 著
ニューロンの生物学 トッパン F.デルコミン著(小倉明彦、富永恵子訳)
学生へのメッセージ
自分で努力することで 統合的な理解を目指して下さい
その他
オフィスアワー: 随時、ただし事前にアポイントをとること。.
smaekawa@kobe-u.ac.jp
戻る