臨海実習 II
( 1単位)
Laboratory and Field Exercises in Marine Biology II
担当教員
配当年次
開講学期
教授 川井 浩史
准教授 村上 明男
助教 羽生田 岳昭
非常勤講師 (1名)
2年及び3年次編入生3
前期
授業のテーマと目標
海辺の生物,特に大型藻類や植物プランクトンの生態,形態,分類,生理などに ついて学 ぶ.淡路島岩屋の神戸大学・内海域機能教育研究センターにおいて3泊4日で行 う.実施時 期は8月上旬を予定している(4月末に詳細を掲示し,履修意志の再確認を行いま す).
授業の内容と計画(予定)
1.海藻の採集,分類,さく葉標本の作成
2.海洋プランクトンの分類と同定
3.透過型電子顕微鏡と蛍光顕微鏡を用いた藻類細胞の観察
4.光合成色素の分析
5.海洋水質調査
履修上の注意
先行科目: 臨海実習I .
本実習は原則として生物学科2年生および3年次編入生対象である.ただし,3年 次編入生 は別日程で公開臨海実習と合同で行う.それ以外の学生は履修届け提出前に担当 教員に連絡 すること.履修届け提出後の変更(履修とりやめ)は,準備に支障をきたすので, 遅くとも実習 1週間前までに担当教員まで連絡すること.また,履修学生は「学生教育研究災 害障害保 険」に必ず加入しておくこと.なお,天候次第ですが実習調査船での乗船実習を 行います.ま た希望者は採集時にシュノーケリングも行えます.
成績評価方法
実習期間中の実習状況とレポートで判定する.
その他
kawai@kobe-u.ac.jp
akiomura@kobe-u.ac.jp
hanyut@kobe-u.ac.jp
http://www.kurcis.kobe-u.ac.jp/KURCIS/main/plan.html
戻る