分子生物学基礎 ( 2単位)
Principles of Molecular Biology
担当教員 配当年次 開講学期
准教授  宮本 昌明 2 前期

授業のテーマと目標

生体を構成する膨大な数の細胞は,多数の遺伝子の担っている情報によって協調 的にある いは拮抗的に働くようにプログラムされ,個体としてのホメオスタシスを保って いる.本講 義では生物情報の根源であるDNAの構造とその情報発現の過程と制御,酵素とし て重要な 蛋白質の構造と機能,細胞と細胞内小器官の構造と機能,DNA の複製と細胞周期 などにつ いての知識を整理し,分子生物学の基礎を固めるように図る.本講義の目標は, より高度な 専門科目を効果的に学習できるよう,分子生物学分野の基礎的な知識を習得す る.
授業の内容と計画(予定)

1.DNAの基本構造(ヌクレオチド,フォスフォジエステルボンドなど)
2.DNAの基本構造(クロマチンン構造など)
3.DNA複製(半保存的複製,不連続複製など)
4.DNA複製(真核細胞,細胞周期など)
5.分子生物学の技術的背景
6.遺伝子の基本構造(染色体遺伝子,cDNAなど)
7.遺伝子発現の様式(転写,翻訳の基本)
8.転写制御の様式
9.バクテリオファージ,ウイルス
10.分子生物学的手法の具体例
履修上の注意

後行科目: 細胞内分子機構論,情報分子構造論,分子生物学 .
講義内容を毎回自分できちっと整理すること.
成績評価方法

出席状況および小試験 (2〜3回) による.
参考書

B.Alberts他著 Molecular Biology of the Cell (Garland Publishing,Inc.,松原他訳 細胞の分子生物学 (教育社))
学生へのメッセージ

本講義から,分子生物学がいかに成立しどのように発展してきたか,また,生体 を構成す る細胞中で各種の遺伝子産物はどのような構造と機能をもち,どのように連携し て作用し ているか等を学びとって欲しい.
その他

オフィスアワー: 都合のつくかぎり(自然科学1号館509号室).
miya@kobe-u.ac.jp 

戻る