無機固体化学I
( 2単位)
Inorganic Solid-State Chemistry I
担当教員
配当年次
開講学期
准教授 内野 隆司
助教 枝 和男
2
後期
授業のテーマと目標
本講義では,固体における光の反射,屈折の現象を古典的双極子と電磁波の相互作用の観点から解説する(内野担当)。 また、結晶における空間群の基礎的概念を理解するとともに、X線回折による結晶構造解析の手法を学ぶ(枝担当)。
授業の内容と計画(予定)
1. 光の反射と屈折
2. 誘電現象の基礎(分極と誘電率)
3. 光と固体の相互作用
4. 結晶格子の対称性と空間群
5. X線回折による結晶構造解析
履修上の注意
先行科目: 無機化学 I, 無機化学II . 後行科目: 無機固体化学II .
講義内容の理解を深めるため、毎回いくつかの課題を出す。
成績評価方法
学期末の試験結果にもとづいて評価する. また、期間中に課題を提出し, 成績評価に加味する.
参考書
講義中に紹介する。
学生へのメッセージ
固体の構造、物性を微視的見地から理解すると、固体の持つ多様性、規則性など様々な側面の本質が見えてきます。 この講義をきっかけに、分子とは異なる固体の世界に興味をもってもらえればと思います.
その他
オフィスアワー: 随時(A412内野、B310枝).
uchino@kobe-u.ac.jp
eda@kobe-u.ac.jp
http://www.chem.sci.kobe-u.ac.jp/~uchino/index.html
http://www.chem.sci.kobe-u.ac.jp/~eda/index.html
戻る