分子構造論
( 2単位)
Molecular Structure
担当教員
配当年次
開講学期
准教授 笠原 俊二
3
後期
授業のテーマと目標
物質を知るということは分子を知ることから始まる.分子についての情報(組成や構 造)はどのようにして知ることができるのだろうか.分子の構造は何に起因するのだ ろうか.これらについて,分子を支配している力学(量子力学)に基づいて分子構造 を理解し,実験的に分子の構造を明らかにする手段である各種分光法を紹介する.
授業の内容と計画(予定)
1. 分子と電磁波の相互作用
2. 原子の構造と原子スペクトル
3. 分子への展開
4. 分子の回転:マイクロ波領域のスペクトル
5. 分子の振動:赤外領域のスペクトル
6. 光散乱:ラマンスペクトル
7. 分子の対称性と選択則
8. 分子の電子状態:紫外可視領域のスペクトル
履修上の注意
先行科目: 物理化学I, II, 化学統計力学, 量子化学I, II. .
先行科目を履修し, 内容をよく理解しているものとして講義を進める.
成績評価方法
出席, 演習, レポート, 試験, 受講態度等による総合評価
参考書
Physical Chemistry, 6th ed., P. Atkins, Freeman
(邦訳) 物理化学 第6版 P. W. Atkins 著 千原秀昭・中村亘男訳, 東京化学同人
学生へのメッセージ
量子化学で苦労して計算したことが,この世界を構成している分子の形を理解するの に役立つことを味わって欲しい.質問は随時受け付けます(A114)
その他
オフィスアワー: 9:00 ? 19:00 (いつでも).
kasha@kobe-u.ac.jp
http://www.chem.sci.kobe-u.ac.jp/~kasahara/index.htm
戻る