化学演習 I
( 1単位)
Exercises in Chemistry I
担当教員
配当年次
開講学期
准教授 石川 春樹
2
前期
授業のテーマと目標
物質の性質や化学反応の理解を深めるためには,分子1個1個のミクロな挙動と分子集合体としてのマクロな挙動を結びつける熱力学の理論を必要とする.授業では熱力学の基礎について,具体的な演習から理解を深めるように努めたい.
授業の内容と計画(予定)
1. 気体の性質
2. 熱力学第一法則
3. 熱力学第二法則,第三法則
4.相平衡,相変化
5.化学平衡
履修上の注意
先行科目: 物理化学基礎, 物理化学I, 化学熱力学(同行) . 後行科目: 化学統計力学, 反応速度論 .
授業では毎回演習、小テストを行う.積極的に参加して欲しい.
成績評価方法
授業時の演習、レポートを中心として評価する.
教科書
アトキンス著(千原, 中村訳);物理化学 第6版(上), 東京化学同人
参考書
菅宏著 はじめての化学熱力学,岩波書店
梶本,寺嶋,佐藤共著 基礎物理化学,培風館
学生へのメッセージ
化学の基礎を一回の勉強で理解をすることは難しい.結局は繰り返し学ぶことが理解を深めるための早道である.熱力学の知識は物理化学に限らず様々な分野で役立つので,学生諸君には,演習を通して熱力学の基礎を修得してもらえればよいと思う.
その他
オフィスアワー: 何時でも可.
haruki@kobe-u.ac.jp
戻る