地質学野外実習I
( 1単位)
Field Exercise on Geology I
担当教員
配当年次
開講学期
教授 ・佐藤博明
3
後期
授業のテーマと目標
この実習では、大山およびその周辺の地質を材料に,地質観察の基礎, 露頭観察,ルートマップの作成,をおこないます 第一日:日野川江尾付近中生層ルートマップ作成,溝口採石場飛騨片麻岩露頭観察 第ニ日:大山二ノ沢溶岩ドーム基部観察,大山池,降下軽石堆積物観察, 服部付近AT火山灰と火砕サージ堆積物,名和火砕流堆積物観察 第三日:大山寺付近溶岩,大山ミュージアム,蒜山原第四系珪藻土採砂場観察
授業の内容と計画(予定)
10月後半の金〜日曜に2泊3日で実施の予定。
出掛ける前に参加者全員が分担して文献を調べ巡検案内書を作成する。
履修上の注意
先行科目: 固体地球科学概論, 地質学, 地殻テクトニクス, 火山学, 岩石学I・II, 地質学野外実習II .
地球科学大講座の3年生を対象とする。野外に出るので学生障害保険に加入する. この実習に関する案内を7月に出すので、地球惑星科学科の掲示板を見ること。
成績評価方法
レポート
参考書
天野一男・秋山雅彦著「フィールドジオロジー入門」共立出版
平朝彦著「日本列島の誕生」岩波新書
高橋正樹・小林哲夫編「フィールドガイド日本の火山:中部・近畿・中国の火山」築地書館
学生へのメッセージ
大きな自然の中で野外調査の醍醐味の片鱗を味わって下さい.
その他
オフィスアワー: 火曜日12時30分〜13時20分.
hsato@kobe-u.ac.jp
http://www.planet.sci.kobe-u.ac.jp/study/list/tectonics/index.html:
http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-volcano/index.html
戻る