特別講義「火山学と科学ジャーナリズム」
Volcanology and science journalism
担当教員
非常勤講師 鎌田浩毅

目的・方針

理系の自分は社会に出てから、どうやって生きてゆけばよいのか?学生院生 なら誰でも持つ疑問と迷いに対して、明快に答えるのがこの講義です。 私の専門である「火山学」研究現場のエピソードを交えながら、社会への道 筋を作ってくれる「科学ジャーナリズム」に焦点を当て、諸君が自分の能力を 十分に活かすにはいま何をすればよいか、を具体的に指南します。 特に、科学者・技術者として良い仕事をする戦略と社会貢献の仕方につい て、「科学の伝道師」としての私の経験を紹介します。たとえば、現在たずさ わっている火山防災に関するアウトリーチ(啓発活動)のおもしろさを取り上 げ、科学者と社会のあるべき関係を考察してみます。 本講義では、徹底的に学生院生の立場に立って、聴講生のニーズを吸い上げ たライブの講義を展開します。みずからが的確に判断し、論理を構築し、明晰 に発表することを目標にします。
内容

講義の具体的な項目は以下の通りです。

火山研究の戦略と戦術とは何か?
阿蘇山 -火山学者漱石誕生!?
富士山 -美しさも期間限定?
雲仙普賢岳 -自然は人知を超えている
有珠山 -噴火予知成功!
三宅島の七不思議 -科学は万能ではない
火山弾に追いかけられる! -伊豆大島1986年噴火
噴火の仕組み -地球科学の手法と考えかた
噴火のさまざまなすがた -地球は多様だ!
火山がつくってきた動く大地 -プレート・テクトニクスという地球科学革命
新しい地球の見かた -プルーム・テクトニクスが新しい地平を拓く
東海地震・東南海地震・南海地震の三連動と津波から身を守るには
アウトリーチと科学ジャーナリズムの戦略と戦術

講義の方法論については、下記のURLを参照して下さい。
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/KyoudaiShinbun2006.htm

履修要件

講義では、地球科学や火山学を学んでいない学生院生にも、完全に理解でき る配慮をしています。 できる限り全回数の講義に出席して、頭をフル回転することを期待しています。 成績評価は、講義の終わりに提出するレポートでおこないます。楽しんで授 業に参加し、自分の頭でしっかりと考えて有意義な時間を過ごし、個性あふれ るレポートを提出した者には、確実に単位が与えられます。要するに、講義を 聴いて自分にとって意味のある指針が得られたかどうか、が最も大事です。 なお、講義中の私語は禁じているので、教室にはいつも真摯に学ぶ良い雰囲 気が流れています。
テキスト

『火山はすごい -日本列島の自然学』鎌田浩毅 著(PHP 新書) ISBN:4-569-62226-7
『地球は火山がつくった -地球科学入門』鎌田浩毅 著(岩波ジュニア新書)
ISBN:4-00-500467-9
『成功術 時間の戦略』鎌田浩毅 著(文春新書) ISBN:4-16-660443-0
『ラクして成果が上がる理系的仕事術』鎌田浩毅 著(PHP新書)
ISBN:4-569-64845-2

このほかに参考書として、下記を挙げておきます。
『科学者が見つけた「人を惹きつける」文章方程式』鎌田浩毅 著(講談社
プラスアルファ新書) ISBN:4-06-272288-7

科学ジャーナリズムの原点である文章作法に関して、新しい見かたを提示し
た本です。いわば「科学者の文章読本」です。
戻る