Risa/Asir mt_graph パッケージ mt_graph
1. 関数マニュアル
1.1 概要
mt_graph.rr
に含まれる パッケージ mtg
, mtp
は
oxmgraph
を利用してグラフの三次元表示をおこなう関数の集合体.
1.2 Notation
1.3 主な関数
1.3.1 mtg.plot3d
- mtg.plot3d(formula)
:: formula のグラフを描画する.
- mtg.plot3d(formula | options)
:: formula のグラフを描画する. options で描画範囲などを指定する.
- return
リスト
- formula
式 または quote 型データ. x
, y
の関数.
- オプション
- domain
リスト. [[xmin,xmax],[ymin,ymax]]
- mesh
自然数. メッシュの分割数.
- fit
1 の時に (max+min)/2 が z=0 となるように移動する.
- 左ボタンをおしたままドラッグすると回転できる.
- グラフが表示されたら右クリックすることで表示形式を変更するためのメニューが表示される.
- short cut の M が便利 (拡大).
- Box に自動的にグラフを配置するので, 座標軸の原点が 0 とは限らない.
at マークと, dollar マークの座標は戻値の中に書かれている.
- 特異点の回避は自動ではない. よって特異点を含むグラフは不正確な可能性が高い.
| [1210] import("mt_graph.rr");
[1211] mtg.test2();
|
| [1210] import("mt_graph.rr");
[1211] mtg.plot3d(x^2-y^2);
|
| [1210] import("mt_graph.rr");
[1211] mtg.plot3d(x^2-y^2 | domain=[[-1,1],[1,1]]);
|
| [1210] import("mt_graph.rr");
[1211] def myfunc(X,Y) { if (X*Y < 0) return 0; else 1;}
[1212] mtg.plot3d(quote(myfunc(x,y)*x*y));
|
1.3.2 mtp.parametric_plot3d
- mtp.parametric_plot3d(formula)
:: formula のグラフを描画する.
- mtp.parametric_plot3d(formula | options)
:: formula のグラフを描画する. options で描画範囲なのを指定する.
- return
リスト
- formula
式 または quote 型データのリスト. s
, t
の関数.
- オプション
- domain
リスト. [[xmin,xmax],[ymin,ymax]]
- mesh
自然数. メッシュの分割数.
- fitting
値を 0 とすることで, z 方向の縮尺の自動調整をしない.
- 左ボタンをおしたままドラッグすると回転できる.
- グラフが表示されたら右クリックすることで表示形式を変更するためのメニューが表示される.
- short cut の M が便利 (拡大).
- Box に自動的にグラフを配置するので, 座標軸の原点が 0 とは限らない.
at マークと, dollar マークの座標は戻値の中に書かれている.
- 特異点の回避は自動ではない. よって特異点を含むグラフは不正確な可能性が高い.
| [1210] import("mt_graph.rr");
[1211] mtp.test5(); /* Klein bottle (8 figure) */
|
| [1210] import("mt_graph.rr");
[1211] mtp.parametric_plot3d([s,t,s^2-t^2]);
|
| [1210] import("mt_graph.rr");
[1211] def myfunc(X,Y) { if (X*Y < 0) return 0; else 1;}
[1212] mtp.parametric_plot3d([s,t,quote(myfunc(s,t)*s*t) | fitting=0);
|
Index
目次
簡略化した目次
この文書について
この文書はNobuki Takayamaによって2022年3月月4日にtexi2html 1.82を用いて生成されました。
ナビゲーションパネル中のボタンには以下の意味があります。
ボタン |
名称 |
移動先 |
1.2.3項からの移動先 |
[ < ] |
Back |
Previous section in reading order |
1.2.2 |
[ > ] |
Forward |
Next section in reading order |
1.2.4 |
[ << ] |
FastBack |
Beginning of this chapter or previous chapter |
1 |
[上] |
Up |
Up section |
1.2 |
[ >> ] |
FastForward |
Next chapter |
2 |
[冒頭] |
冒頭 |
Cover (top) of document |
|
[目次] |
目次 |
Table of contents |
|
[見出し] |
見出し |
見出し |
|
[ ? ] |
About |
About (help) |
|
例では、以下に示す構造を持つ文書の1.2.3項を現在位置に仮定しています。
- 1. 第1項
- 1.1 第1.1項
- 1.2 第1.2項
- 1.2.1 第1.2.1項
- 1.2.2 第1.2.2項
- 1.2.3 第1.2.3項
<== 現在位置
- 1.2.4 第1.2.4項
- 1.3 第1.3項
- 1.4 第1.4項
この文書はNobuki Takayamaによって2022年3月月4日にtexi2html 1.82を用いて生成されました。