数学演義
Beginner's Seminar
担当教官 配当年次 開講学期
助教授 吉岡 康太
助手  中西 賢次
助手  関口 英子
1 後期

授業のテーマと目標

この講義では, 3 つのグループに別れて, それぞれの教官の指導のもと, 代数学, 幾何学, 解析学などの分野から教科書を選んでセミナー形式で 行う. ここでセミナー形式とはあらかじめ 下調をしてその内容を咀嚼理解した上で, 学生が順番に 発表する (講義する) 形式を言う.
授業の内容と計画(予定)

この講義は数学科の学生諸君に数学を能動的に学ぶ意識を持ってもらう
目的で行われる. 高等学校までの数学と大学での数学との間には大きな
ギャップがある. 数学という学問は緻密に構成された壮大な体系であるので,
その教育は基礎から一歩ずつ高度なところへ進むという形態をとる.
基礎をおろそかにすると先に進んでから苦労するので, これはやむをえない
ことである. また, 壮大な体系の姿を短い時間で知ってもらうために,
しばしば, 天下り的な論理展開をする. なぜそのような定義をし論証の
道具を構築していくのか, 初学者には難解であることも少なくない.
数学の学び方が受動的であるとこの傾向はますます強くなる. なぜそのように
考えるのが適切なのかをじっくりと沈思黙考する作業が習得していく上で
不可欠である. 実はこうした一見非効率的に見える作業を積むことが,
異なる分野の数学を学ぶときの助けになることが多い. 日頃, 講義を
聞いているだけでは, ともすれば受動的になりがちであるので, 能動的に
学習する機会にして欲しい.
また, 数学は個人的にいくらわかっていても(わかっているつもりでも),
どのようにわかっているのかが他人に伝わらないのでは完全に理解している
とは言えない. セミナー形式をとり, 各自が発表することを通じて,
理解の深化と発表能力の向上を併せて目標とする.
この講義では, 3 つのグループに別れて, それぞれの教官の指導のもと,
代数学, 幾何学, 解析学などの分野から教科書を選んでセミナー形式で
行う. セミナー形式とは, 一般的には, 適当なテキストに基づいて,
あらかじめ下調をしてその内容を咀嚼理解した上で, 学生が順番に
発表する (講義する) 形式を言う. 不断の講義では, 聞くばかりで
受け身になりがちだが, セミナーでは積極的に主体的に取り組んで
発表していくことが期待される.
履修上の注意


原則的に, 入学年度の後期のみ履修を許可する. 2 年次以降の履修は 認めないので注意すること.
成績評価方法

参加状況により, 適宜, 評価方法を考える.
教科書、参考書

教科書は教官毎に異なる.
学生へのメッセージ

その他






戻る