Kodama's home / tips.

単位

有効桁の吟味はしていないのでまちまち. さまざまな定数については, "理科年表" が参考になる.
  1. 国際単位系(SI)の接頭辞
  2. 長さ/距離の単位
  3. 面積の単位
  4. 容積の単位
  5. 重量の単位
  6. 角度の単位
  7. 貨幣の単位
  8. 時間の単位と暦法
  9. 速さ
  10. 放射線
  11. 西暦年号の対応

国際単位系(SI)の接頭辞

  1. ヨタ(Y,yotta): 10^24
  2. ゼタ(Z,zetta): 10^21
  3. エクサ(E,exa): 10^18
  4. ペタ(P,peta): 10^15
  5. テラ(T,tera): 10^12
  6. ギガ(G,giga): 10^9
  7. メガ(M,mega): 10^6
  8. キロ(k,kilo): 10^3
  9. ヘクト(h,hecto): 10^2
  10. デカ(da,deca): 10
  11. デシ(d,deci): 1/10
  12. ミリ(m,milli): 1/10^3
  13. マイクロ(μ,micro): 1/10^6
  14. ナノ(n,nano) : 1/10^9
  15. ピコ(p,pico) : 1/10^12
  16. フェムト(F,femto) : 1/10^15
  17. アト(at,atto) : 1/10^18
  18. ゼプト(z,zepto) : 1/10^21
  19. ヨクト(y,yocto) : 1/10^24

長さ/距離の単位

TeX, LaTeXで使用できるもの. 印字間隔の調整については, LaTeX 数式の縦/横の調整 を参照.
  1. 1cm = 28.45274pt
  2. 1mm = 2.84526pt
  3. インチ(inch): 1in = 72.27pt = 72bp = 25.40mm = 2.540cm
  4. ポイント(point): 1pt = 1/72.27in = 0.3514mm
    10pt = 3.51mm, 12pt = 4.22mm, 14pt = 4.92mm, 15pt = 5.27mm, 25pt = 8.78mm, 30pt = 10.54mm
  5. ビッグポイント(big point): 1[bp] = 1/72[in] = 1.00374[pt] = 0.3528[mm] : DTP ポイント
  6. パイカ(pica): 1pc = 12pt = 4.217mm
  7. スケールドポイント(scaled point): 1sp = 1/65536pt = 5.362nm
    TeX 内部での長さの計算単位. 要素の配置精度.
  8. 1em = (欧文フォント M の文字のはば)
  9. 1ex = (欧文フォント x の高さ)
  10. 1zw = (和文フォントの幅)
  11. 1zh = (和文フォントの高さ)
  12. 級: 1Q = 0.25mm : 文字の大きさの単位
  13. 歯: 1H = 0.25mm : 文字送りの単位
  14. 表現できる最大の長さ: 2^30sp = 16384pt = 576cm
    \typeout{\the\maxdimen}
  15. 長さをしらべる LaTeX コマンド:
    \newdimen\A
    \A=1in  (この長さを [pt] 単位でしらべる)
    \newcount\C \C=\A \typeout{length[pt]=\the\A, count[sp]=\the\C}
    
  16. 要素の大きさをしらべる LaTeX コマンド:
    \newbox\B
    \setbox\B=\hbox{XYZ} (このサイズをしらべる)
    \typeout{width=\the\wd\B, height=\the\ht\B, depth=\the\dp\B}
    
メートル法
  1. メートル(meter) : 1[m] 〜 北極から赤道までの 1/1000万
    1. 歴史的には, パリを通る経線(子午線)の北極から赤道までの 1/10^7 を 1[m] とした. つまり, 北極から赤道まで 10000000[m]=10000[km] と決めたことになる. (...が測量に 2km 程度の誤りがあった. 現在の測量では 10002288[m])
    2. 国際メートル原器の2標線間の長さ.(1875年)
    3. クリプトン87原子の波長を基に定義.(1960年)
    4. 光が真空中で 1/299792458[s] に進む長さ.(1983年)
      逆に云うと光速を 299792458[m/s] と定義したことになる. 長さの精度は時刻の精度に依ることとなった.
  2. ミリ: 1[mm] = 10^(-3)[m]
  3. マイクロメートル: 1[μm] = 10^(-6)[m]
  4. ナノメートル(ミリミクロン): 1[nm] = 1[mμ] = 10^(-9)[m]
  5. オングストローム(angstrom): 1[Å] = 0.1[nm] = 100[pm] = 10^(-10)[m]
  6. ピコメートル: 1[pm] = 10^(-12)[m]
尺貫法
  1. 1[寸] = 1/10[尺] = 3.03030[cm]
  2. 曲尺: 1[尺] = 10/33[m] = 0.303030[m] = 10[寸] : 矩尺. 10/33[m] と定義されている.
  3. 1[m] = 3[尺]3[寸]
  4. 1[cm] = 3[分]3[厘]
  5. 鯨尺: 1[尺] = 1尺2寸5分(曲尺) = 1250/33[cm] = 37.9[cm] : 布の採寸
  6. 呉服尺: 1[尺] = 1尺2寸(曲尺) = 36.4[cm] : 布の採寸. 江戸時代
  7. 1[間] = 1[歩] = 6[尺] = 1.8182[m]
  8. 1[丈] = 10[尺] = 3.0303[m]
  9. 1[反,端] = 2丈6尺〜2丈8尺(鯨尺) = 約10[m]
    布の採寸. 成人一人前の衣料に相当する.
  10. 1[段] = 6[間] = 10.9092[m]
  11. 1[町] = 60[間] = 109.09[m]
  12. 1[里] = 36[町] = 3.9273[km]
    古くは 300[歩](=5[町]=545[m]) だった.
  13. 1[km] = 550[間] = 9[町]10[間]
ヤード,ポンド法
  1. インチ(inch): 1[in] = 72.27[pt] = 72[bp] = 25.40[mm] = 2.540[cm] : TeX で使用可
    1[cm] = 0.3937007[in]
  2. ミル(mil): 1[mil] = 1/1000[in] = 0.0254[mm]
  3. フィート(feet): 1[ft] = 12[in] = 0.30479[m]
  4. ヤード(yard): 1[yd] = 3[ft] = 36[in] = 0.91438[m]
  5. チェーン(chain): 1[chn] = 22[yd] = 66[ft] = 20.116[m]
  6. マイル(mile): 1[mi] = 1760[yd] = 1.609[km]
    1[km] = 0.621[mi]
  7. リーグ(league): 1[league] = 3[mi] = 4.8[km]
その他
  1. 海里(国際海里,nautical mile): 1[nm] = 1[M] = 経線の1分角の長さ = 1852[m]. 1853.2[m](旧)=6090[ft]
    1. 経線と赤道で 1分角の長さが異なる.(地球が少し南北につぶれた形なので.)
      (経線に沿った大円)40009153[m]/(360*60)=1852.3[m]
      (赤道に沿った大円)40074750[m]/(360*60)=1855.3[m]
    2. 緯線(東西方向)に沿った 1分角の長さは, 緯度に依って異なる. 概算で,
      40074750[m]*cos(緯度)/(360*60)=1855.3*cos(緯度)[m].
      日本の N35 あたりだと 1520[m].
    3. 1[ノット] = 1[海里/時] = 1852 [m/h]
  2. 経線(南北方向) 1[秒角] = 1/60[海里] = 30.87[m] = 40009153[m]/(360*60*60)
    100[m] = 3.24[秒角], 1[km] = 32.39[秒角]
    Yahoo Map では 1/100[秒] = 0.31[m] まで指定できる.
    日本測地系と世界測地系では 約300m(約10秒) ずれているので注意. これは, 日本周辺の重力の偏りで, 天文観測による日本の経度の測定に偏りが入った事によるらしい.
  3. 光秒: 1[光秒] = 3*10^8[m] = 2.99792458*10^8[m] : 光が1秒間に進む距離
    10^(-9)[sec]=1[nsec](1ナノ秒) あたり 30[cm].
    パソコンの CPU や イーサネットの 1[GHz] の1サイクルの時間で光は 30[cm] しか進めない. 光って結構遅い?
  4. 光年: 1[ly] = 10^16[m] = 6.32*10^4[AU] = 2.99792458*10^8[m/sec]*(60*60*24)[sec/day]*365.2422[day/year] : 光が1年間に進む距離
  5. 天文単位: 1[AU] = 1.495978707*10^11[m]=1,4959,7870.7[km] = 8.317[光分]: 太陽と地球の平均距離
  6. パーセク(parsec): 1[pc] = 3600*180/π [AU] = 2.06*10^5[AU] = 3.262 [ly] = 3.086*10^16[m] : 年周視差 1秒角(1/3600度)となる距離
  7. 由旬(yojana): 約13[km]
    古代インドの距離の単位.
  8. 咫,尺(あた): 約20[cm]. 手の平の下端から中指の先端までの長さ, 又は, 親指と中指を開いた長さ.

面積の単位

  1. 1尺平方 = 0.09[m^2]
  2. 1[坪](つぼ) = 6尺平方 = 3.3[m^2]
  3. 1[畝](うね) = 1[分] = 30[坪] = 99[m^2] = 0.99[a]
  4. 1[反](たん) = 1[段] = 10[畝] = 9.9[a]
  5. 1[町](ちょう) = 10[反] = 99[a]
  6. 1[a](アール) = (10mの正方形の面積) = 100[m^2] = 30.25[坪]
  7. 1[ha](ヘクタール) = (100mの正方形の面積) = 10000[m^2] = 100[a] = 1.0083[町]

容積/体積の単位

  1. 1[勺](しゃく) = 18[ml]
  2. 1[合](ごう) = 10[勺] = 180[ml]
  3. 1[升](しょう) = 10[合] = 1.8[l]
  4. 1[斗](と) = 10[升] = 18[l]
  5. 1[立方尺] = 28[l]
  6. 石:
    1. 1[石] = 10[斗] = 180[l]: 主に米穀の単位
    2. 1[石] = 10[立方尺] = 0.28[m^3] = 280[l]: 和船の積量, 材木の実積
    3. 1[石] = 鮭 40[尾]
    4. 1[石] = 鱒 60[尾]
  7. 1[gal](ガロン) = 4.546[l] : イギリス ガロン
  8. 1[gal](ガロン) = 3.785[l] : アメリカ ガロン. 日本ではこちらが普通.
  9. 1(バレル,barrel) = 120〜160[l],
    1[barrel] = 42[米 gal] = 159[l] : 石油
石油の関連
  1. 1[barrel,バレル] = 42[米 gal, ガロン] = 159[l] : 石油
  2. 1[kl,キロリットル] = 6.29[barrel]
  3. 1[barrel] = 135[kg] = 159*0.85 : (中質原油 比重 0.85 で換算)
  4. 1[メートルトン] = 7.4 [barrel] = 1.000/0.85*6.29
    1[ロングトン] = 7.5 [barrel] = 1.014/0.85*6.29
    (中質原油 比重 0.85 で換算)
  5. (月間キロリットル) = (日量バレル)*159*30/1000 = (日量バレル)*4.8
  6. (年間キロリットル) = (日量バレル)*159*365/1000 = (日量バレル)*58
  7. 原油の比重
    重量と体積の換算は比重による.
(c.f. 石油およびエネルギーに関する諸換算表 http://www001.upp.so-net.ne.jp/dewaruss/oilenergyconversion.htm)

重量の単位

国際貿易で使用される重量単位
  1. 1[メートルトン] = 1000[kg]
  2. 1[ロングトン,重量トン] = 1014[kg]
  3. 1[ショートトン,net ton] = 907.2kg
  4. 国際貿易で使用される重量単位 "トン" には3種ある事に注意. 貿易契約書等の商業文書では記載を確認する.
  1. 1[u,統一原子質量単位] = 1[Da,ダルトン]= 1.660538921*10^(-27) [kg] : 静止して基底状態にある自由な炭素12 (12C) 原子の質量の1/12
  2. 1[m(電子)] = 0.000548579909067[Da] = 9.1093826(16)*10^(-31) [kg]
尺貫法
  1. 1[銖](しゅ) = 1/24[両] = 1.5625[g] : きび100粒の重さ.
  2. 1[匁](もんめ) = 1/1000[貫] = 3.75[g]
  3. 両:一般には10匁だが,品目によって異なる.
    1. 1[両] = 24[銖] = 1/16 [斤] = 10[匁] = 37.5[g] : 令制の量目の単位
    2. 薬 1[両] = 4[匁] (〜4匁4分, 5匁) = 15[g]: 薬種の量目. 品目によって異なる.
    3. 金 1[両] = 4[分] = 4匁4分 = 16.5[g]: 金の量目
      1/4 [両] を 1[分] とした. 4匁4分 の [分] は 1/10[匁].
    4. 銀 1[両] = 4[分] = 4匁3分 = 16.125[g]: 銀の量目
      1/4 [両] を 1[分] とした. 4匁3分 の [分] は 1/10[匁].
  4. 1[斤](きん) = 160[匁] = 600[g] : 一般には160匁だが,品目によって異なる.
    1. 120[匁](舶来品) = 450[g]
    2. 180[匁](大和目) = 675[g]
    3. 200[匁](大目) = 750[g]
    4. 210[匁](沈香目) = 787.5[g]
    5. 230[匁](白目) = 862.5[g]
    6. 250[匁](山目) = 937.5[g]
  5. 1[貫] = 1000[匁] = 3.75[kg]
  6. 1[g] = 0.2867[匁]
  7. 1[kg] = 1.66[斤] = 0.26667[貫]
  8. 1[t] = 1000[kg] = 266.67[貫]
ヤード,ポンド法
  1. オンス(ounce):
    1. 1[oz] = 28.35[g] = 7.5599[匁] : 常衡
      1[g] = 0.3527 [oz]
    2. 1[oz] = 31.103[g] : 薬量オンス, トロイオンス
  2. ポンド(pound)
    1. 1[lb] = 16[oz] = 453.59243[g] : 常衡
    2. 1[lb] = 12[oz] = 373.24[g] : 金衡, 薬量ポンド, トロイポンド
  3. キンタル(quintal)
    1. 1[q] = 100[kg]
    2. 1[q] = 112[lb] = 50.80[kg] : 英
    3. 1[q] = 100[lb] = 45.36[kg] : 米
  4. クオーター(quarter):
    1. 1[qr] = 1/4[q] = 28[lb] = 12.7[kg] = 38.8682[貫] : 英
    2. 1[qr] = 1/4[q] = 25[lb] = 11.34[kg] : 米
    3. 1[qr] = 1/4[lb,常衡] = 4[oz] = 113.4[g] : 英

角度の単位

  1. Degree(度): 一周を 360[deg] とする
  2. 分: 1/60[度]
  3. 秒: 1/60[分] = 1/3600[度]
  4. Radian(ラジアン): 一周を 2π[rad] とする.
    1. π[rad] = 180[deg]. 1[rad] = 57.295779513[deg].
    2. L=rθ の関係がある (中心角 θ, 半径 r, 扇型の弧の長さ L)
  5. Grad(グラッド): 直角を 100[grad] とする.
    直角 = 100[grad] = 90 [deg] = π/2 [rad].
  6. Mil(ミル): 一周を 6400[mil] とする.
    1. 1[mil] = 一周の1/6400 = 1/1000[rad] = 1/16[grad] = 9/160[deg]〜1/18[deg].
    2. L=rθ の関係からほぼ 1/1000 [rad]
    3. 単位名は 1/1000 の意味.
    4. 1[mil] の方向の違いで 1000[m] 進むと 1[m] の差が出る.
    5. 1[deg] の差だと 1000[m] 先では18[m] の差が出るため, 方角を変えた場合の移動距離の換算では [mil] が便利.
    6. 測量、軍用関連で使用. 軍用レンザテックの文字盤では, 内側の赤文字が 5[度], 外側の黒文字が 20[mil] の目盛り.

貨幣の単位

江戸時代
  1. 注. 金貨単位, 銀貨単位, 銭貨単位の換算率は時価で変動した.
  2. 金貨単位:
    1. 1[両] = 4[分] = 16[朱] = 10万〜20万 [円]
      小判1枚が1両に相当. 天正(1573〜1592)から江戸末期まで流通.
      大判には拾両と表記されたが小判との比値は時代によって変動した.
    2. 1[分] = 1/4[両] = 2〜5万円
    3. 1[朱] = 1/16[両] = 1/4[分] 〜 銀目3匁7分5厘 = 5千円〜1万円
  3. 銀貨単位:
    1. 1[匁] = 2000〜4000[円]
      銀 50〜60[匁] = 金 1[両]
    2. 1[分] = 1/10[匁]
    秤量して時価で 金貨, 銭貨に換算した.
  4. 銭貨単位:
    1. 貫 : 1[貫] = 1000[文]
      江戸時代の実態としては 960[文] = 1[貫], 明治時代 10銭=1貫
      穴あきの銭100文を藁を撚った緡(さし)に差して束ね, 10把1束100文(計1000文)を手間賃を含めて1040文前後で売った.
    2. 銭 4[貫文] = 4000[文] = 金 1[両]
    3. 1[文] = 20〜50[円]
    4. 1[分] = 1/10[文] : 該当する貨幣は無い
  5. 分 :
    1. 1[分] = 金 1/4[両]
    2. 1[分] = 銀 1/10[匁]
    3. 1[分] = 銭 1/10[文] : 該当する貨幣は無い

時間の単位と暦法

  1. 秒: 1[s] 〜 1/86400[d]
    1. 時刻/時間の定義には "歴表時"(天文的な定義) と "力学時"(物理学的な定義) の2種類がある. 天文的な定数は測定の基準時間(元期,epoch)によって多少の差がある.
    2. 歴史的には平均太陽日の 1/86400 = 1/(24*60*60).
      1日の長さは 100年あたり 0.0016秒(62500年あたり1秒)長くなっている. また, 季節的な変化など変動も多い.
    3. 1900年1月0日12時における回帰年の 1/31556925.9747. (1956制定.暦表時)
      歴表時で回帰年が使われたのはその方が平均太陽時よりも安定しており, 定義/測定が容易なため.
      ...だが, この定義では, 後になってから 1900年に戻って測定しなおす事はできない.
    4. セシウム原子時計で定義.(1984制定.力学時)
  2. time(UNIXの時刻): 協定世界時 1970年1月1日00:00:00 UTC からの経過秒数(POSIX.1)
    1. 関連ページ: UNIX time, GMT の変換
    2. POSIX.1 では閏秒を考慮に入れない事になっている. (c.f. man time(2))
      UTC (協定世界時) から秒を求める変換には, 素朴な変換式 (閏秒を無視し, 4 で割り切れる年をすべて閏年とした式) を用いる. この値は紀元と現在時刻との間で実際に経過した秒数と同じではない. なぜならば閏秒が存在するし, 時計(clock)を 標 準 時 間(standard reference)に同期させることを要求されていないから
    3. ctime などで参照する閏秒の情報は /usr/local/etc/zoneinfo/GMT に格納されている. (c.f. man ctime(3), newctime(3), tzfile(5))
  3. 太陽日(solar day): 1[d] = 24[hr] = 1440[min](24*60) = 86400[sec](24*60*60)
    太陽に対する自転時間. 南中してから次に南中するまでの時間.
    1. 歴史的には 1日の区切りにはさまざまある. 始まりと終りの定義
      1. 日没がその日の終り, 次の日の始まり. 例. クリスマスイブの場合, 前日の日没からクリスマスの行事が始まる.
      2. 日の出がその日の始まり. 例. 日本の年始は日の出から.
      3. 日没と日の出の中間が日の変わり目. 例. 現在の歴法.
    2. 秒の定義が力学時になって一定に保たれる一方で, 天文的な太陽日は変動がある.
    3. 変動幅 23:59:39 〜 24:00:30
      1. 公転運動での太陽からの距離(14954万km±250万km)による変化 ±4秒 (ケプラーの法則)
      2. 積雪,大気の膨張などによる季節的な変化 ±0.1秒
      3. 地震など地殻変動による変化
      4. 地球の赤道面の 23°27″ の傾斜による変化
    4. 潮汐効果で, 1日の長さは, 毎年 0.000016秒(62500年あたり1秒)長くなっている.
      1. 同時に, 月にもブレーキがかかっているので, 朔望月もすこしづつ長くなり, 地球と月の距離が長くなっている. (地球-月系の角運動量保存則を考えると良い.)
      2. 潮汐効果は地球の自転で現れるので, 地球の公転とは別. つまり, 太陽年 の長さはこれとは独立して, ほぼ一定と考えて良い.
    5. 天文的な時刻と力学時とを整合させるため, 閏秒が置かれることがある.
  4. 視太陽時: 南中してから次に南中するまでの時間(太陽日) の 1/24 を 1 [視太陽時] という. 平均すると 3600 [秒].
  5. 恒星日(sidereal day): 1[恒星日] = 86164.1 [sec} = 365.25637/366.25637[太陽日] = 23時56分4.10秒 = 1436[min]
    天球に対する自転時間. 太陽日より 235.0[s] = 約4分(=24*60/360〜24*60/365) 短い.
  6. 太陽年(回帰年 tropical year,分点年): 1[yr] = 31556925.9747[s] = 365.242198781[太陽日] = 365[太陽日]5時48分45.96秒
    1. 太陽が春分点から一周して春分点に戻るのに要する時間.
    2. 歳差によって春分点がずれるので, 恒星年よりも 1224.3[s] = 0.01417[d] 短い.
  7. 恒星年(sidereal year): 1[恒星年] = 31558150.3[s] = 365.25637[太陽日] = 1+365.25637[恒星日] = 365[太陽日]6時9分9.54秒
    1. 太陽が天球を一周するのに要する時間 = 地球の公転時間
    2. 地球の公転運動のため, 太陽日と恒星日で約1日(1回転)の差がでる.
  8. 歳差周期(プラトン周期, precession): 25780[yr] = 365.2422/0.01417
    地球の自転軸が黄道面に垂直な軸のまわりでずれる運動. 25780年で春分点が一周する. 太陽年と恒星年の差 1224.3秒 の原因.
  9. 朔望月(太陰月,恒星月,synodic month): 平均朔望日 1[m]=29日12時間44分3秒 = 29.53059[d] = 2.551443*10^6[s]
    1. 変動幅 29日6時間 〜 29日20時間
    2. 新月から新月まで = 太陽を基準にした月の公転時間
    3. 地球の(太陽に対する)公転運動のため, 恒星月よりも 2.20893[d] 長い
  10. 月齢: 新月(朔)を起点(零)とした経過日数(平均太陽日).
  11. 恒星月(分点月,回帰月,sidereal month): 1[m] = 27.32166[d] = 2.360591*10^6[s] = 27日7時43分5秒
    月が天球を一周するのに要する時間 = 天球を基準にした月の公転時間
  12. 朔望日(lunar day) : 1.035050[d] = 29.53059/(29.53059-1)[d] = 1490.472[min] = 1[太陽日]+50[min]
    1. 月に対する地球の自転時間.
    2. 空の同じ位置に見える時刻が 約50分ずつ遅れてゆく.
    3. 毎日の同じ時刻で比較すると, 月は西から東方向に1日あたり 360/27.3[度] = 13[度] 移動する.
  13. 太陰年: 1[太陰年] = 12[太陰月] = 12*29.53059[d] = 354.36708[d]
    1太陰年を 354(29*6+30*6)日とすると, 太陽年より 11日短い.
  14. 30[太陰年] = 354.36708*30 = 10631.01240[d] 〜 10631[d] = 354*30+11[d]
    1[太陰年] を 354(29*6+30*6)日とした場合, 30[太陰年]に 11日の閏日を入れる.(太陰歴,回教歴) これで名目上の太陰年(354日)と天文的な太陰年(354.36708日)を同期させられる.
  15. メトン循環期(metonic cycle): 19[太陽年] = 6939.6018[d] = 234.99706[m] = 19太陰年7閏月(12*19+7)
    1. 新月が(太陽歴)同月日に現れる周期. 太陽歴と太陽暦の同期をとれる.
    2. 太陰太陽歴(バビロニア歴, ユダヤ歴 など) の根拠.
    3. ギリシャ人メトン(前5世紀)が発見し, ユダヤ歴 の根拠となった.
  16. 狼星周期(シリウス周期,sothic cycle): 1460[回帰年] 〜 1461[エジプト年]
    1. 1[エジプト年]=365[日] が回帰年と対応する周期.
    2. エジプト歴は太陽暦の基となった暦法. 1年は 365 = 12月(30日*12) + 年末の5日. 閏日が無いため, 春分,季節などが毎年約 0.24日 ずれてゆき, 1461[エジプト年]でずれが一巡する.
    3. 365*365.25*4[d]
      = 533265[d] = 1461(365.25*4)[エジプト年]
      〜 533253.6[d] = 1460(365*4)[回帰年]
  17. 4[太陽年] = 365.242198781[d]*4 = 1460.968795124[d] 〜 4[ユリウス年] = 365*4+1[d]= 1461[d]
    400[太陽年] = 146096.88[d] 〜 400[ユリウス年] = 146100[d]
    1. ユリウス歴: 6世紀に イエスの誕生日をローマ建国紀元753年12月25日に置き, その翌年を A.D.(anno domini)1年 とした.
    2. ユリウス歴はエジプト歴の5日を各月に分散. 更に4年ごとに閏日を置き, 1年を 365.25[d] とした.
    3. 400年あたり 3.12[d] ずれる
  18. 400[太陽年] = 146096.88[d] 〜 400[グレゴリウス年] = 146097[d]
    1. グレゴリウス歴: 16世紀になると, ユリウス歴の誤差のため春分の日が12日ずれ込んでいた. (400年あたり 3.12日のずれるので, 1582年の時点で 12.34日) その誤差を解消するため, 1582年10月から10日が除かれ, ユリウス歴 10月4日(月) の次の日が グレゴリウス歴 10月15日(火) となった. (ずれが 2.34日 残されている.)
    2. グレゴリウス歴はユリウス歴の閏年のうち, 100の倍数で 400の倍数でない年を閏年から外す.
    3. 400年あたり 0.12[d]ずれるので 3320年(400/(146097-365.242198781*400)) に1日の修正が必要.
    4. ずれは約2.5日残っている...だがとりあえずそのまま運用されている.
  19. イーオン(eon,累代): 1[eon] = 10^9[yr](10億年)
    宇宙の年齢は 15[eon] = 150[億年]. 地球の年齢は 4.5[eon] = 45[億年]. 太陽の余命はあと 5[eon].
  20. アステカ歴(ボルボニクス絵文書):
    1. 260日の暦(ツォルキン歴)と 360+5日の暦(ハアブ暦)を併用し, 52太陽年で一巡している
    2. 更に 13年 の周期と 4年毎の周期を併用している
    3. (ツォルキン歴)260[d]*73 = (ハアブ暦)365[d]*52 = 18980[d] 〜 52[年] = 13*4[年]
    4. ツォルキン歴: 13[日]*20 = 260[日]
    5. ハアブ歴: 18[日]*20 = 360[日] = 1[トゥン] と 5[日] の ワヤップ で 365[日] を 1年とした.
    6. 20[トゥン] = 1[カトゥン] = 720[日]
    7. 20[カトゥン] = 1[バクトゥン] = 144000[日]
    8. 13[バクトゥン] = 1872000[日] = 5128[ハアブ年]+280日: これを大周期とした.

速さ

  1. 音速 : 音の速さ
    1. 音の速さは媒質の物理的な性質でほぼ決まり, 音の強さや高さにはほとんど影響されない. 媒質の非線型性の影響は速さとしてよりは, 音の歪として観察できる.
    2. 大気中では, v[m/秒]=331+0.6*t[℃] 〜 340[m/s](15℃) = 1224[km/時] (15℃)
    3. 鉄 5000[m/sec]. 木材 4000-5000[m/sec]. 水 1500[m/sec]
  2. マッハ[mach] :
    1. 物体の速度の音速に対する比.
    2. 温度, 気圧等によって異るが, 標準的な大気中では 1[mach] 〜 345[m/sec] 〜 1240[km/時]
  3. 光速: 光の速さ
    1. 真空中では 2.99792458*10^8[m/sec]
    2. 1[GHz] の周波数では 1サイクルで 30[cm](真空中).
    3. 屈折は媒質中の速度の違いによって起こる.
      物質 P から Q に入射するとき,
      P に対する Q の屈折率 = 媒質P中の速度/媒質Q中の速度 = sin 入射角/sin 屈折角

放射線

  1. 放射性物質 : 放射線を出す性質を持った物質
  2. 放射能 : 放射線を出す能力
  3. 放射線 : 電子,陽子などの様々な粒子や電磁波などの飛散のこと. 主にアルファ線(Heの原子核, α線), ベータ線(電子,β線), ガンマ線(電磁波,γ線) 等がある.

Japanese Calendar. 西暦年号の対応

1868, 明治1, Meiji 1
...
1912, 明治45/大正1, Taisho 1
...
1926, 大正15/昭和1, Showa 1
1946, 昭和21
1947, 昭和22
1948, 昭和23
1949, 昭和24
1950, 昭和25
1951, 昭和26
1952, 昭和27
1953, 昭和28
1954, 昭和29
1955, 昭和30
1956, 昭和31
1957, 昭和32
1958, 昭和33
1959, 昭和34
1960, 昭和35
1961, 昭和36
1962, 昭和37
1963, 昭和38
1964, 昭和39
1965, 昭和40
1966, 昭和41
1967, 昭和42
1968, 昭和43
1969, 昭和44
1970, 昭和45
1971, 昭和46
1972, 昭和47
1973, 昭和48
1974, 昭和49
1975, 昭和50
1976, 昭和51
1977, 昭和52
1978, 昭和53
1979, 昭和54
1980, 昭和55
1981, 昭和56
1982, 昭和57
1983, 昭和58
1984, 昭和59
1985, 昭和60
1986, 昭和61
1987, 昭和62
1988, 昭和63
1989, 昭和64/平成1, Heisei 1
1990, 平成2, Heisei 2
1991, 平成3, Heisei 3
1992, 平成4, Heisei 4
1993, 平成5, Heisei 5
1994, 平成6, Heisei 6
1995, 平成7, Heisei 7
1996, 平成8, Heisei 8
1997, 平成9, Heisei 9
1998, 平成10, Heisei 10
1999, 平成11, Heisei 11
2000, 平成12, Heisei 12
2001, 平成13, Heisei 13
2002, 平成14, Heisei 14
2003, 平成15, Heisei 15
2004, 平成16, Heisei 16
2005, 平成17, Heisei 17
2006, 平成18, Heisei 18
2007, 平成19, Heisei 19
2008, 平成20, Heisei 20
2009, 平成21, Heisei 21
2010, 平成22, Heisei 22
2011, 平成23, Heisei 23
2012, 平成24, Heisei 24
2013, 平成25, Heisei 25
2014, 平成26, Heisei 26

Kodama's home / tips.