 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
計算機の扱える情報は 2 進数である. それらにたいする, 四則演算と記憶ですべてのことが すすむ. これを常に念頭において以下勉強していくのが, 理解の早道であろう.
2進数で 8 桁の情報を 1 byte とよぶ.    
メモリは各番地に 1 byte の情報を格納できる.
2進数は 0 と 1 の 2 つの記号を用いて数を表現する.
2進数と 10進数の対応は以下のとおり.
 
 ,
, 
 なる
表示の 2進数を 10進数であらわすと,
 なる
表示の 2進数を 10進数であらわすと,
 
 に等しい.
 に等しい.
2 進数を書くのは桁が多くて面倒なので, 代わりに 普通 16 進数を使うことが多い. 16 進数 2 桁が 2 進数 8 桁に対応するので換算が簡単である. 16 進数では
|   | 
|   | 
 ,
, 
 なる
表示の 16進数を 10進数であらわすと,
 なる
表示の 16進数を 10進数であらわすと,
 
 が 0xA のときは 10,
 が 0xA のときは 10,  が 0xB のときは 11,
等と解釈する.
2 進数と 16 進数の間の変換は容易であろう.
 が 0xB のときは 11,
等と解釈する.
2 進数と 16 進数の間の変換は容易であろう.
計算機が数を有限桁の 2 進数で表現していることを 実感する例として次の計算をやってみるのはおもしろいであろう.
 と
 と 
 の近似値を JavaScript で計算してみなさい.
の近似値を JavaScript で計算してみなさい.
<script language="JavaScript"> document.write(2+Math.sqrt(3),"<BR>"); document.write(1/(2-Math.sqrt(3))); </script>結果は次のようになる.
3.732050807568877 3.732050807568876
 の分母を有理化すると
 の分母を有理化すると
 に等しいはずだが, 近似的な数値計算では
このように誤差が生じる.
 に等しいはずだが, 近似的な数値計算では
このように誤差が生じる.
 
 
 
 
 
 
 
 
