離散数学 I
(2単位)
Discrete Mathematics I
担当教官
配当年次
開講学期
教授 池田 裕司
3
前期
授業のテーマと目標
グラフの世界の正確な記述. グラフ理論の基本概念の確立と 基礎知識の修得. 位相幾何学的グラフ理論の感覚を養う. Undirected graph に偏らず, Directed graph にも目を向ける.
授業の内容と計画(予定)
1 グラフの定義と幾何学的, 代数的取り扱い.
・形式的有限グラフとその同型
・グラフの幾何学的表現と代数的表現
・完全グラフ, 2 部グラフ
2 基本概念と基礎知識
・グラフの自己同型群
・valency と Euler の定理
・連結性と強連結性
・グラフの変形
・Spanning tree の存在定理
3 位相幾何学的グラフ理論
・平面的グラフ
・グラフの genus
・Cellular embedding の存在定理
・位相幾何学的グラフ理論の基本問題
履修上の注意
少しは解説もするが, トポロジー, 代数の初歩的知識を有することが望ましい. 1 次元多面体, 閉曲面, 同値類, 群, 同型, その他.
成績評価方法
(わざと, うっかり, 本気で)間違えることが多い講義である. その指摘, 修正などは積極性, 貢献度の点で高く評価する. 期末テストは原則として 行う. 形式は受講態度に依存して変化する. 記述式, 口頭試問等.
教科書、参考書
適切な書物がないので使用しない予定. 自ら図書館へ通うのも勉学の一環と 考えている.
学生へのメッセージ
知的好奇心を持続し, 同級生や先輩と議論することを勧める.
戻る