新しいフロッピーディスクは, format が必要な場合がある. この場合は format をまだしていないと予想できる. Windows の場合, デスクトップのマイコンピュータ (My computer) フォルダの 3.5 インチディスクアイコンの場所で, マウスの右ボタンをクリックするとフォーマットのメニューをだせる. または, MSDOS プロンプトよりコマンド
format a:
使用されてことのあるディスクを format するといままでのデータはすべて 消え去る.
フロッピーディスクは, トラック (track) とセクター (sector) に分けられており, ディスクに, ここからは track 1, sector 1 ですよ, このマークのあとに track 1, sector 1 に書き込むデータを書いて下さい, とか, ここからは track 1, sector 2 ですよ, このマークのあとに track 1, sector 1 に書き込むデータを書いて下さい, とかいう情報をまず書き込む のが format という操作である. 一般に市販されているフロッピーは 1.2M または 1.4M用と書いてあるはずだが, format コマンドは 1440 KB (1.4M) の容量をフロッピーディスクが持つように トラック, セクターの切りわけをする. 日本では NEC の PC9801 が長くつわれていた, PC9801 では 1.2M のディスクを用いていた, という歴史的理由により 1.2M の容量をフロッピーディスクが持つように format できる機種も存在する.
bin |-- ae |-- arch |-- bash |-- cat |-- chgrp |-- chmod ..... ..... `-- zsh -> /etc/alternatives/zsh etc |-- X11 | |-- XF86Config | |-- Xloadimage | |-- Xmodmap | |-- Xresources | | |-- XLock | | |-- kterm | | |-- tetex-base | | |-- xbase-clients | | |-- xfree86-common | | `-- xterm | |-- Xserver | |-- Xsession | |-- Xsession.options | |-- fonts | | |-- 100dpi | | | `-- xfonts-100dpi.alias ..... ..... | |-- twm | | `-- system.twmrc-menu | |-- xfs | | |-- config | | `-- xfs.options | |-- xinit | | `-- xinitrc | `-- xserver | `-- SecurityPolicy ..... ..... |-- init.d | |-- README | |-- acct | |-- anacron | |-- atd | |-- bootmisc.sh | |-- canna
|
.....
.....
|-- inittab
.....
.....
|-- motd
|-- mtab
.....
|-- network
| |-- interfaces
| |-- options
| `-- spoof-protect
|-- networks
|-- nsswitch.conf
.....
.....
|-- passwd
|-- rc.boot
|-- rc0.d
| |-- K11cron -> ../init.d/cron
| |-- K12kerneld -> ../init.d/kerneld
.....
.....
home
`-- nobuki
.....
.....
|-- OpenXM
| |-- CVS
| | |-- Entries
| | |-- Entries.Log
| | |-- Repository
.....
.....
lib
|-- cpp -> /usr/bin/cpp
|-- ld-2.1.3.so
|-- ld-linux.so.1 -> ld-linux.so.1.9.11
|-- ld-linux.so.1.9.11
|-- ld-linux.so.2 -> ld-2.1.3.so
|-- ld.so
.....
.....
| |-- boot -> /usr/doc/qmail/examples/boot
| |-- control -> /etc/qmail
| |-- doc -> /usr/doc/qmail
| |-- queue -> /var/spool/qmail
| `-- users -> /etc/qmail/users
|-- run
| |-- atd.pid
.....
.....
|