変なことが起きたら +
を叩くと
interrupt ?(q/t/c/d/u/w/?) と表示される. これは, どれかの
文字を入力しなさいという意味で, 各文字の意味は
を
入力すると分かる. 通常の状態に戻りたい場合には,
を
入力して, 次の質問に
を入力すればよい.
プログラムが文法的に正しくとも動くとは限らない. 実行時にエラー
すると (debug) というプロンプトを出して止まる. これを
うまく使えればプログラミングがとても楽になるが, とりあえずは
で抜けられる.
ホームディレクトリにファイルを作り続けるとディレクトリが汚くなる. この場合, 例えばホームディレクトリに risa というディレクトリを 作る.
% mkdir risa.cshrc に次の一行を追加しておく. (どこでもよい. )
setenv ASIRLOADPATH .:$HOME/risa新しい端末エミュレータを起動して, Asir ファイルを risa の中に作る.
% cd risa % emacs testすると, risa ディレクトリに入っているファイルは, カレントディレクトリ がどこでも, ファイル名だけでロードできる.
% cd /tmp % asir ... [0] load("test"); 1