お知らせ: なし.
このフォルダ .

Q and A

講義

  1. 10/01. 入門 1,2章. 演習の時間に3章前半の graphics.
  2. 10/15. 入門 3章. 演習の時間は 関数の演習問題.
  3. 10/22. 入門 4章. ドリル 4,5 章の制御構造. 演習は練習問題の解答. レポート発表のデモ.
  4. 10/29. ドリル 3 章: 計算機の仕組み, 機械語. レポート発表.
  5. 11/05. ドリル 4,5 章: 簡単な数学プログラム. ドリル1章: command line interface. レポート発表.
  6. 11/12, ドリル 6 章: 二分法とNewton法.
  7. 11/19, ドリル 7 章: 計算量. 互除法. ドリル 8 章: 関数と局所変数(演習室にて)
  8. 11/26, 休講.
  9. 12/3, ドリル 12章: 再帰呼び出しとstack. レポート2の発表開始.
  10. 12/10, ドリル 24章: Asir から C言語へ. emacs と gcc (ダウンロード再生, 演習での画面の録画, 無音です)
  11. 12/17, ドリル 25章: 文字コード, ファイル入出力.
  12. 12/26, ドリル 26章 (画像ファイルの作成)
  13. 1/7, 講義は休講です. Wave ファイルの作成は 2015年のvideo ([1] asir から C言語へ, [2] C言語による wave ファイルの作成 ) をレポート3の作成の参考にして下さい. BMP ファイルの作成: 2014年の講義の 9 にある資料を参考にしてください.
  14. 1/21, ドリル 9章, 常微分方程式の数値解. レポート3発表
  15. 1/28, 14, 15章, sort, 行列. 主にアルゴリズムのみ.

参考資料集

  1. Risa/Asir 配布ページ , Risa/Asir のダウンロード. 下記のテキストの他の資料もこのページにあります.
  2. Cfep/asir ダウンロードとその利用 , 超入門 1,2 章. (youtube) [すこし記述が古くなってます. 講義で補足.]
  3. MacOS 10.13 (HighSiera) で graphic が乱れる場合の対応. (2018-10-22)
  4. 局所変数がスタックでどのように実現されているか? (開始より 4:50--7:00, youtube, quiz 対応)
  5. 8080 コード表 (講義専用, 要パスワード)

レポート

  1. 1回目: 図, 絵を描く. "関数" を使うこと. 10/30 月曜日(講義, 演習中に提出, 都合の悪い人は数学事務室へ). A4の用紙にプログラム, その仕組みの解説, 実行結果を書く. プログラムはメールでも提出. 件名は半角で keisan-1.
  2. 2回目: 数学(大学レベル)を題材にしたプログラム. command line asir の実技. 12/3 月曜日(講義, 演習中に提出, 都合の悪い人は数学事務室へ). A4の用紙にプログラム, その仕組みの解説, 実行結果を書く. プログラムはメールでも提出. 件名は半角で keisan-1.
  3. 3回目: bmp ファイル または wav ファイルを C 言語で生成. Risa/Asir ドリル 26章, genpic*.c, genwav*.c を参考に. プログラムおよび完成した bmp ファイルまたは wav ファイルはメールでも提出. 件名は半角で keisan-1. 提出日 1/21.
  4. 4回目(自由提出): ドリルや講義での課題等をやる.
    提出先: 数学事務室
    提出日: 2月20日(水曜日) 12:00 まで
    課題例:
    1. 3次方程式の実根の近似値をすべて求めるプログラム (chap 6).
    2. 素因数分解と gcd 計算の計算速度を実測する (chap 7, chap 18).
    3. 常微分方程式の数値近似解を求めてみる (chap 9, chap 27).
    4. 数の内部表現について調べる (chap 11).
    5. フラクタル図形を描いてみる (chap 12).
    6. 各種ソート法の計算速度の実測 (chap 14).
    7. 行列計算 (chap 15).
    8. 漢字の文字コードについて調べる (chap 25).
    等等...