 |
08/03/28 |
当専攻の高岡秀夫准教授が 2008 年度日本数学会賞春季賞を受賞しました。業績題目は「非線形分散型方程式に対する大域解析理論」です。
詳しくはこちらをご覧ください。
|
 |
08/03/28 |
談話会のお知らせ (ポスター)
日時: 4 月 9 日(水) 17:00 〜 18:00
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: 村瀬 元彦 氏(University of California, Davis/京大数理研)
講演題目: Intersection theory on the moduli spaces of algebraic curves beyond Witten-Kontsevich |
 |
08/01/22 |
学科内限定ページにおいて数学科求人情報を更新しました。
|
 |
08/01/18 |
談話会のお知らせ (ポスター)
日時: 1 月 30 日(水) 17:00 〜 18:00
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: Claus Hertling 氏(Universitat Mannheim)
講演題目: A generalization of Hodge structures from oscillating integrals |
 |
07/12/28 |
談話会のお知らせ (ポスター)
日時: 1 月 23 日(水) 17:00 〜 18:00
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: Raimundas Vidunas 氏(神戸大学自然科学系先端融合研究環)
講演題目: Identities between Appell's and hypergeometric functions |
 |
07/12/25 |
談話会のお知らせ
日時: 12 月 28 日(金) 15:00 〜 16:00
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: 谷口 隆 氏(愛媛大学大学院理工学研究科)
講演題目: 放物型概均質ベクトル空間の整数論 |
 |
07/12/25 |
談話会のお知らせ
日時: 12 月 27 日(木) 15:00 〜 16:00
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: 酒井 高司 氏(大阪市立大学大学院理学研究科)
講演題目: Lie 理論的手法による幾何学的変分問題 |
 |
07/11/30 |
談話会のお知らせ (ポスター)
日時: 12 月 5 日(水) 17:00 〜 18:00
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: 笠原 勇二 氏(筑波大学大学院数理物質科学研究科)
講演題目: パラメータ表示による確率過程の極限定理 |
 |
07/11/07 |
談話会のお知らせ (ポスター)
日時: 11 月 28 日(水) 17:00 〜 18:00 (開催日が変更されました)
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: 矢野 孝次 氏(神戸大学大学院理学研究科)
講演題目: 拡散過程のエクスカーションと極限定理 |
 |
07/11/01 |
談話会のお知らせ (ポスター)
日時: 11 月 12 日(月) 17:00 〜 18:00
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: 加藤 圭一 氏(東京理科大学理学部)
講演題目: 波動方程式の特異性伝播について |
 |
07/10/25 |
第 3 回高大連携数学交流セミナーのお知らせ
日時: 2007 年 12 月 1 日(土) 13:30 〜
場所: 理学部 Z 棟 201/202 室
(詳しくは上のリンクをクリックして御覧下さい)
|
 |
07/10/19 |
教員公募のお知らせ
募集職階と人数: 准教授または講師 1 名
研究分野: 代数学または幾何学(数論または微分幾何学が望ましい)
応募期限: 2007 年 11 月 30 日(必着)
着任予定日: 2008 年 10 月 1 日
|
 |
07/10/19 |
平成 20 年度理学研究科数学専攻(博士課程前期課程)第 2 次募集 (ポスター)
募集人員: 若干人
出願期間: 平成 19 年 11 月 19 日(月)〜 11 月 22 日(木)
試験日: 平成 19 年 12 月 1 日(土)
(詳しくは上のリンクをクリックして御覧下さい。また、大学院理学研究科や数学専攻の講座・教育研究分野・担当教員などの情報についてはこちらを御覧下さい)
|
 |
07/10/19 |
平成 20 年度理学研究科数学専攻(博士課程後期課程)の入学案内 (ポスター)
募集人員: 若干人
出願期間: [第II期] 平成 19 年 11 月 19 日(月)〜 11 月 22 日(木)
試験日: 平成 19 年 12 月 5 日(水)
(詳しくは上のリンクをクリックして御覧下さい。また、大学院理学研究科や数学専攻の講座・教育研究分野・担当教員などの情報についてはこちらを御覧下さい)
|
 |
07/10/19 |
談話会のお知らせ (ポスター)
日時: 10 月 31 日(水) 17:00 〜 18:00
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: 小池 達也 氏(神戸大学大学院理学研究科)
講演題目: クーロンポテンシャルに対する固有値問題と完全 WKB 解析 |
 |
07/10/04 |
談話会のお知らせ (ポスター)
日時: 10 月 17 日(水) 17:00 〜 18:00
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: 吉永 正彦 氏(神戸大学大学院理学研究科)
講演題目: 超平面配置と対数的ベクトル場 |
 |
07/10/02 |
10 月 4 日(木) 3 限に理学部 Z402 教室において、数学演義(対象は 1 年生のみ)のオリエンテーション及びクラス分けを行います。 |
 |
07/07/11 |
アクチュアリー資格試験説明会のお知らせ
本年度、神戸大学大学院理学研究科数学専攻では日本アクチュアリー会から講師の派遣を受けて、大学院の特別講義「保険数理」を開講しました。平成 19 年度のアクチュアリー資格試験についての説明会を下記の要領で開催しますので、アクチュアリー資格に興味のある大学院生、学部生はご参加ください。この件に関する問い合わせは、齋藤まで。
日時: 7 月 17 日(火) 17:00 〜 18:00
場所: 理学部 B 棟 B314-B316 号室
講師: 大内 修 先生(住友生命保険相互会社)
内容:
1. 平成 19 年度アクチュアリー資格試験についての説明
2. 保険数理受講学生(博士前期課程学生)の申込について
3. 学部生の受験について
|
 |
07/07/02 |
平成 20 年度理学研究科数学専攻(博士課程前期課程)の入学案内 (ポスター)
募集人員: 22 人
出願期間: 平成 19 年 7 月 17 日(火)〜 7 月 20 日(金)
試験日: 平成 19 年 8 月 29 日(水)〜 30 日(木)
平成 20 年度理学研究科数学専攻(博士課程後期課程)の入学案内 (ポスター)
募集人員: 4 人
出願期間: 平成 19 年 7 月 24 日(火)〜 7 月 27 日(金)
試験日: 平成 19 年 8 月 31 日(金)
(詳しくは上のリンクをクリックして御覧下さい。また、大学院理学研究科や数学専攻の講座・教育研究分野・担当教員などの情報についてはこちらを御覧下さい)
|
 |
07/06/11 |
談話会のお知らせ (ポスター)
日時: 6 月 25 日(月) 17:00 〜 18:00
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: Tobias Muehlenbruch 氏(OIST,沖縄)
講演題目: (Arithmetic) quantum chaotic and classical systems: one class of examples |
 |
07/05/30 |
平成 20 年度理学研究科数学専攻入学試験説明会のお知らせ
(博士課程前期課程(修士),ポスター) (博士課程後期課程(博士),ポスター)
日時: 平成 19 年 6 月 30 日(土) (下記の時間をお間違えなく)
前期課程(修士) 14:00 〜 17:00 後期課程(博士) 13:00 〜 17:00
場所: 神戸大学理学部 Z 棟 201-202 号室
内容: 数学専攻の教育研究分野の説明、入学試験の説明、施設見学、個別相談会など
(詳しくは上のリンクをクリックして御覧下さい。また、大学院理学研究科や数学専攻の講座・教育研究分野・担当教員などの情報についてはこちらを御覧下さい)
|
 |
07/04/23 |
談話会のお知らせ (ポスター)
日時: 5 月 7 日(月) 17:00 〜 18:00
場所: 理学部 B 棟 B428-B430 号室
講演者: 市野 篤史 氏(大阪市立大学)
講演題目: 保型形式の周期とL関数の特殊値 |
 |
07/04/10 |
自然科学系先端融合研究環のプログラム教育コース「計算数理(理・工連携)」が開設されました。詳しくはこちらをご覧下さい。
|
 |
07/04/10 |
新入生歓迎会のお知らせ
日時: 4 月 19 日(木) 15 時 20 分〜
場所: 理学部 Z 棟 2 階多目的室
|
 |
07/04/06 |
特別講義「保険数理」は 4 月 10 日(火)に開講されます。(4 年生の聴講も歓迎します) |
 |
07/04/02 |
当専攻の吉岡康太教授が日本数学会代数学賞を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。(写真は授賞式と受賞講演のときのもの)
|