数学科専門科目

下の流れ図と一覧によって、数学科専門科目を紹介します。
下線のある科目名をクリックして、その科目のシラバスも参照して下さい。

専門科目の流れ図

  は必修科目   各講義は2単位
  は選択必修科目   但し、演習付き講義は3単位、 情報科学序論は1単位

1年
前期
1年
後期
2年
前期
基礎解析 I 解析学序論
I
基礎解析 II 解析学序論
II
解析学 III 解析学 IV
I
情報科学
序論
線形代数学
I
数学要論 I 線形代数学
II
数学要論 II
同演習
線形代数学 III
I
数学通論
(現代数学への導入)
数学演義
現代
数学の
入門
代数学 I
同演習





3年前期 3年後期 4年前期
表現論 I
離散数学 I 計算数学 I
同演習
離散数学 II
計算数学 II
現代数学の基礎から 現代数学の入門から
現代数学の基礎へ
2年
後期
3年
前期
解析学 V 関数論
同演習
解析学 VI
同演習
複素解析
I
幾何学 I
同演習
幾何学 II
同演習
I
代数学 II
代数学 III
同演習
現代数学の
基礎
現代数学の基礎から 現代数学の基礎から
専門分野へ
3年
後期
4年
前期
4年
後期
解析学 VII 解析学 VIII
×
関数方程式
論 I
関数解析学
I
関数方程式
論 II
関数解析学
II
I
幾何学 III 幾何学 IV
幾何学 V
I
代数学 IV
代数学 V
I
確率論 I
確率論 II

数学講究

数学講究はいわゆる卒業研究(特別研究)に相当するもので、 4年間のカリキュラムの集大成となるものです。 学生が指導教官についてセミナーを行い、 専門分野のテキストの講読や演習を通じて、 現代の数学研究の一端に触れることを目的としています。 数学講究の単位は通年で8単位ですが、 その重要性を考慮して履修要件が設けられています。

その他(非常勤講師による集中講義)

解析学特論 代数学特論 幾何学特論 数学特論 応用数学特論 応用解析学
各講義は2単位


専門科目の一覧

現代数学の入門

1年前期 基礎解析 I 1変数の微分積分学
線形代数学 I ベクトル空間と線形写像
解析学序論 I 微分積分学の演習
数学通論 オムニバス形式の現代数学の紹介
情報科学序論 情報科学の基礎
1年後期 基礎解析 II 多変数の微分積分学
線形代数学 II 行列とその応用
数学要論 I 集合論の基礎
数学演義 セミナー
解析学序論 II 微分積分学の演習
2年前期 線形代数学 III ジョルダン標準形、行列群
解析学 III 線積分、面積分、微分方程式の解法
解析学 IV 極限・連続性の概念、無限級数
数学要論 II・同演習 距離空間と位相空間論の基礎
代数学 I・同演習 群論



現代数学の基礎

2年後期 解析学 V ベクトル解析、フーリエ級数
関数論・同演習 複素関数論
代数学 II 環と加群
幾何学 I・同演習 基本群など
3年前期 解析学 VI・同演習 ルベーグ積分の入門
複素解析 関数論の続き
代数学 III・同演習 体論の入門
幾何学 II・同演習 可微分多様体など



専門分野の科目

3年前期 離散数学 I グラフ理論
3年後期 解析学 VII ルベーグ積分とその応用
解析学 VIII 常微分方程式
代数学 IV ガロア理論とその応用
幾何学 III トポロジーの入門
幾何学 IV 微分幾何学の入門
確率論 I 確率論の初歩
表現論 I 表現論の入門
計算数学 I・同演習 プログラミングと実習
計算数学 II

4年前期 関数方程式論 I 各分野から適当な話題を選び
講義する
関数解析学 I
確率論 II
代数学 V
幾何学 V
離散数学 II
4年後期 関数方程式論 II
関数解析学 II
表現論 II

4年次 解析学特論 各分野の最近の話題を
講義する
代数学特論
幾何学特論
計算数学III
数学特論
応用数学特論
応用解析学

4年通年 数学講究 セミナー